人斬り[語句情報] »
人斬り
「人斬り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人斬りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
だけでも身の内が、ぼッと熱くなる程な容色を持っているというのに、こういう野暮天な
人斬り亡者共にかかっては、折角稀れな美貌も一向役に立たぬとみえて、口汚なく罵しら....
「さようなら」より 著者:田中英光
したものがあるのかも知れぬ。 だが未だに大地の揺れる最中に、「岩見重太郎」の千
人斬りなぞ読んでいた少年のぼくは、その時、現実とロマンスの世界のあまりの開きに、....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ころを抜撃ちに斬りました。 「わあ、人殺しだ。」 騒ぎまわる奴等をつゞいて二三
人斬り倒して、大次郎は二階からかけ降りました。 びっくりしている駕籠屋にむかっ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
へ切りかかった。為に旗本大いに崩れ立ち、清水久三郎等家康の馬前に立ち塞がり、五六
人斬り伏せたので、漸く事無きを得た。 之れは後年の話だが、徳川|頼宣がある時の....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
ょるじゃないか。――斬ってやって、奴等を出世させたこのおれは、相変らず毛虫同然の
人斬り稼業さ」 「いいえ! 違います! 隊長! 隊長は馬鹿々々しい馬鹿々々しいと....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
お手紙何が何やら合点が行かず、とにかく刀を振りまわすなど危い事はよして下さい、百
人斬りはおろか一人も斬らぬうちにあなたが斬られてしまいます、あなたの身にもしもの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を斬ることは朝飯前と心得ている、近頃は仕事がなくて腕が鳴る、誰か斬る奴はないかと
人斬りを請負《うけお》って歩くほどの男じゃ」 「それにしても先方に位がある、威に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
リチビリとやっている。 さて第三幕目。 いよいよ岩見重太郎の仇討。天の橋立千
人斬り。 敵の広瀬、大川、成瀬の三人を助くる中村|式部少輔《しきぶしょうゆう》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
で買われて働いているお雇い壮士なんでげすよ。いいかね、今の徳川家には、ああいって
人斬り商売をするような人体《にんてい》がないんでげす、ところで、命知らずの無頼者....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ならば一、二度ですむはず……きょうで七、八日もこの辻斬りがつづくというのは、何百
人斬りの願《がん》でも立てたものであろうと思われるが――」
となかば問いかける....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ら、吉宗公におかせられては、ふしぎそうなお顔。
「対馬は剣術つかいじゃアねえか。
人斬りはうまかろうが、金なぞあるめえ」
とおっしゃった。吉宗は相手が愚楽老人だ....
「心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
やがて九太夫はアリアリ思いだした。支那で見た少尉だ。大学をでたばかりの鬼少尉だ。
人斬り少尉だ。便衣隊の容疑者とみると有無を云わさず民家の住人をひッたてて得意の腰....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
「――喜んでいたぞ。この疵を受けた上は、牧を斬ること思いもよらぬ」
「父上、六
人斬りました。残りは二人か、三人」
「さ、それは判っておるが、脚の自由が利かんで....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
いだ実用一方の太刀筋であったらしい。自暴自棄な年若の大之進が腕ができるにしたがい
人斬り病に罹《かか》ったのも、狂人《きちがい》に刃物の喩《たと》え、無理からぬ次....
「志士と経済」より 著者:服部之総
んで、夷人跳梁の有様をつぶさに見た。その後同じようなルンペン浪士と知り合って、夷
人斬りの計画を立て資金百五十両を強盗して、決行したとある。 清水清次に関する記....