人柄[語句情報] »
人柄
「人柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
》それを彼らしい謙譲な心もちの結果とでも、推測したのであろう。愈《いよいよ》彼の
人柄に敬服した。その敬服さ加減を披瀝《ひれき》するために、この朴直な肥後侍《ひご....
「或る女」より 著者:有島武郎
は葉子に簡単な挨拶《あいさつ》を残したまま上陸した岡から来たものだった。いかにも
人柄に不似合いな下手《へた》な字体で、葉子がひょっとすると上陸を見合わせてそのま....
「星座」より 著者:有島武郎
ったように思った。
「もっともあれはあれで親切人だから、そのことを根に持つような
人柄ではないが、俺は頑固な昔気質だから、どうも寝ざめがようないのだ。俺は困っとる....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
りして阿部川の橋の袂へ出て、俥は一軒の餅屋へ入った。 色白で、赤い半襟をした、
人柄な島田の娘が唯一人で店にいた。 ――これが、名代の阿部川だね、一盆おくれ。....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
で結んで、これも信玄袋を手に一つ。片手に杖は支いたけれども、足腰はしゃんとした、
人柄の可いお爺様。 「その捻平は止しにさっしゃい、人聞きが悪うてならん。道づれは....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
見事でございます。 また髪は、何十度逢っても、姿こそ服装こそ変りますが、いつも
人柄に似合わない、あの、仰向けに結んで、緋や、浅黄や、絞の鹿の子の手絡を組んで、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
赤な実、藍、萌黄とも五つばかり、蔓ながらぶらりと提げて、コツンと支いて、面長で、
人柄な、頤の細いのが、鼻の下をなお伸して、もう一息、兀の頂辺へ扇子を翳して、 「....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
もの、紬か何か、絣の羽織をふっくりと着た。ふさふさの簪を前のめりに挿して、それは
人柄な、目の涼しい、眉の優しい、口許の柔順な、まだ肩揚げをした、十六七の娘が、一....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
えたから、跛も、めっかちも聞いたであろうに、仂なく笑いもせなんだ、つつましやかな
人柄である。 「お目にかかられますでしょうか。」 「ご勝手になさいまし。」 く....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、あんたの母様はな、何でもこのあたりに評判の美い女で、それで優しくって、穏当で、
人柄で、まことに愛くるしい、人好のする、私なんか女じゃが、とろとろとするほど惚れ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、 「まあ、何とおっしゃる方。」 「はッ立花様。」 「立花。」 「ええ、お少いお
人柄な綺麗な方でおあんなさいまする。」 「そう。」と軽くいって、莞爾して、ちょっ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、涼しいが風が止んだ、何だか曇って来たじゃあないか、雨はどうだろうな。」 客の
人柄を見て招の女、お倉という丸ぽちゃが、片襷で塗盆を手にして出ている。 「はい、....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
で打撞っちゃ大変だ。」 「ですから、お気を注けなさいまし。夫とは違って、貴下はお
人柄でいらっしゃるから、またそうでもない、骸骨さんの方から夜中に出掛けますとなり....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ず、その気立が優しく、その容貌も優しいので、鼻下、頤に髯は貯えているが、それさえ
人柄に依って威厳的に可恐しゅうはなく、かえって百人一首中なる大宮人の生したそれの....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
にもなろうという、十筋右衛門が向顱巻。 今一|人、唐縮緬の帯をお太鼓に結んで、
人柄な高島田、風呂敷包を小脇に抱えて、後前に寮の方から路地口へ。 捨吉はこれを....