人殺し[語句情報] »
人殺し
「人殺し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人殺しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
しい。その上に、絶えずうそをつく。それから、兄や自分でさえためらうような、ひどい
人殺しも、平気でする。時々、自分は、あの女のみだらな寝姿をながめながら、どうして....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
とんど息がつまるほど、絶対絶命な恐怖に圧倒されて、思わず両手を畳へつくと、『私は
人殺しです。極重悪《ごくじゅうあく》の罪人です』と、必死な声を挙げてしまいました....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
。何でもその時の話では、ふとした酒の上の喧嘩《けんか》から、唐人《とうじん》を一
人殺したために、追手《おって》がかかったとか申して居りました。して見ればそれが今....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
《かな》った事はない。そこで己は、まるで悪夢に襲われた人間のように、したくもない
人殺しを、無理にあの女に勧めたのであろう。それでも己が渡を殺そうと云った、動機が....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
さ》えて居ります。さようでございますか? あの死骸の男が持っていたのも、――では
人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。革《かわ》を巻いた弓、黒塗りの....
「或る女」より 著者:有島武郎
せて前後のわきまえもなく、それを引ったくるとともに両手にあらん限りの力をこめて、
人殺しでもするような気負いでずたずたに引き裂いた。そしてもみくたになった写真の屑....
「或る女」より 著者:有島武郎
増した愛着をこの病児にだけは感じないでいられなかった。「貞世がいるばかりで自分は
人殺しもしないでこうしていられるのだ」と葉子は心の中で独語《ひとりご》ちた。
....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
丁振り抗《あ》げて、再び柄をもて渠の脾腹《ひばら》を吃《くら》わしぬ。 「偸児!
人殺し!」と地蹈鞴《じだたら》を踏みて、内儀はなお暴《あら》らかに、なおけたたま....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
一方に崇高な告白をしながら、基督のいう意味に於て、正しく盗みをなし、姦淫をなし、
人殺しをなし、偽りの祈祷をなしていたではないか。お前の行いが疚ましくなると「人の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
兄弟再従兄弟か、伯父甥か、親類なら、さあ、敵を取れ。私はね、……お仲間の按摩を一
人殺しているんだ。」 十二 「今からちょうど三年前。……その年は、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
ようにすすめてください。彼女の幸福を遮る者があったなら、私は脱獄をして、何人でも
人殺しをしてやると、そう言っていたことを伝えてください。 問。もし何年かの後、出....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
、人から尊敬されたり、女から愛されたり、群衆から喝采を浴びせられたりする。彼等は
人殺しの道具を引き摺って街を歩く。黒い服を身に着けた通行者は、羨ましそうにそれを....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
く、約を重んずること鼎に似たり。とむずかしくいえばいうものの、何の事はがあせん、
人殺しの飯事だ。 が、またこの飯事が、先生、あの二人でなくッちゃ、英雄にも豪傑....
「活人形」より 著者:泉鏡花
だが、咽喉へは真平御免|蒙る。どれ手を下ろして料理うか。と立懸られて、「あれえ、
人殺し。と一生懸命、裳を乱して遁げ出づれば、縛の縄の端を踏止められて後居に倒れ、....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
りゃあ己だって無論好い心持はしないさ。しかしみんながそんな気になったら、それこそ
人殺しや犯罪者が気楽で好かろうよ。どっちかに極めなくちゃあならないのだ。公民たる....