人気[語句情報] » 人気

「人気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
ない限り、いつも勝手に下っていたから、このうす暗い八畳の間《ま》は大抵森閑として人気《ひとけ》がなかった。それは御影《みかげ》の手水鉢《ちょうずばち》の上に枝を....
」より 著者:芥川竜之介
の窓から外を覗《のぞ》いた時には、ただ微風に戦《そよ》いでいる夾竹桃の植込みが、人気《ひとけ》のない庭の芝原を透《す》かして見せただけであった。 「まあ、気味の....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、しばしば声名を謳《うた》われたと云う噂の端《はし》も聞いていた。だから今、この人気《ひとけ》の少い陳列室で、硝子戸棚の中にある当時の版画に囲まれながら、こう云....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
僕等はちょうど京橋《きょうばし》の擬宝珠《ぎぼし》の前に佇《たたず》んでいた。人気《ひとけ》のない夜更《よふ》けの大根河岸《だいこんがし》には雪のつもった枯れ....
片恋」より 著者:芥川竜之介
。中には、「へん、いやにおひゃらかしやがる。」なんて云った人もある。船着だから、人気《にんき》が荒いんだ。が、見たところ、どうもお徳が嘘をついているとも思われな....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
書いたのでは、七十八日遊記、支那文明記、支那漫遊記、支那仏教遺物、支那風俗、支那人気質、燕山楚水《えんざんそすい》、蘇浙小観《そせつしょうかん》、北清《ほくしん....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
がはねたのは十時だった。二人は肩を並べながら、しもうた家《や》ばかり続いている、人気《ひとけ》のない町を歩いて来た。町の上には半輪の月が、霜の下りた家々の屋根へ....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
その夜《よ》も明けないうちである。王命を果した金将軍は桂月香を背負いながら、人気《ひとけ》のない野原を走っていた。野原の涯《はて》には残月が一痕《いっこん》....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
りした心もちでいましたが、祖母はすぐにその手を引いて、うす暗い雪洞《ぼんぼり》に人気《ひとけ》のない廊下《ろうか》を照らしながら、昼でも滅多にはいった事のない土....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
ず》の疼《いた》みは、いつかほとんど、しなくなった。が、彼は土と血とにまみれて、人気のない川のふちに横《よこた》わりながら、川楊《かわやなぎ》の葉が撫でている、....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
郎と父とは病室の外へ、戸沢の帰るのを送って行った。次の間《ま》には今朝も叔母が一人気抜けがしたように坐っている、――戸沢はその前を通る時、叮嚀《ていねい》な叔母....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
まいま》しくなったのと、それから一刀両断に早くこの喜劇の結末をつけたいのとで、大人気《おとなげ》ないと思いながら、こう云う前置きをして置いて、口早やに城山戦死説....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ん》から引っ返すかな。」 僕等はMのこう言った時、いつのまにかもう風の落ちた、人気《ひとけ》のない渚《なぎさ》を歩いていた。あたりは広い砂の上にまだ千鳥《ちど....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
れました。しかし肝腎の部屋の中は、まだ香炉に蒼白い火がめらめら燃えているばかり、人気のないようにしんとしています。 遠藤はその光を便りに、怯ず怯ずあたりを見廻....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を楽しませようとした。彼の物語が終ったときには、笑い声が盛んにおこり、なかなかの人気があったが、特別大笑いをして喜んだのは、二、三人の市会議員で、物語の大部分は....