人草[語句情報] »
人草
「人草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
にこう言うのだった。――「世界一ならば何《なん》でも好《い》い。」!)
「『虞美
人草《ぐびじんそう》』は?」
「あれは僕の日本語じゃ駄目《だめ》だ。……きょうは....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
、休暇中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目先生の虞美
人草《ぐびじんそう》なども、その時その中に交っていたかと思う。が、中でもいちばん....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
霊』の中にはまた、中世以来の政治、天の下の御制度が漢意の移ったもので、この国の青
人草の心までもその意に移ったと嘆き悲しんである。「天皇尊の大御心を心とせずして、....
「蒲団」より 著者:田山花袋
をその一室に漲らした。隣家の葡萄棚、打捨てて手を入れようともせぬ庭の雑草の中に美
人草の美しく交って咲いているのも今更に目につく。時雄はさる画家の描いた朝顔の幅を....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
わけにはゆかなかった。 劇場の中のまるい広場には、緑の草の毛氈の中に真紅の虞美
人草が咲き乱れて、かよわい花弁がわずかな風にふるえていた。よく見ると鳥頭の紫の花....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
娘の顔も好きらしかった。 ヴォラプチュアスだと評しておられた。 先生の「虞美
人草」の中に出て来るヴォラプチュアスな顔のモデルがすなわちこれであるかと思われる....
「路傍の草」より 著者:寺田寅彦
者が手をつけないで見のがす幾種類かの草花がある事を発見した。それはコスモスと虞美
人草とそうして小桜草である。立ち葵や朝顔などが小さな二葉のうちに捜し出されて抜か....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
打算に対してかなりに敏感であったことは先生の作品を見てもわかるのである。 「虞美
人草」を書いていたころに、自分の研究をしている実験室を見せろと言われるので、一日....
「藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
がありそうである。花には少し気の毒なような気はするが。 三 虞美
人草のつぼみははじめうつ向いている。いよいよ咲く前になって頭をもたげてまっすぐに....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
感激は身に沁み渡って、彼女の長き睫よりこぼるる涙はわれらの膝を潤すであろう。虞美
人草の甲野さんが糸子に対する上品な、優しい気持ちこそわれらの慕うところである。私....
「死者の書」より 著者:折口信夫
何でもない。おれの名が伝らない。劫初から末代まで、此世に出ては消える、天の下の青
人草と一列に、おれは、此世に、影も形も残さない草の葉になるのは、いやだ。どうあっ....
「再度生老人」より 著者:佐左木俊郎
したり、彫りものを眺めたり、まるで退屈で困る顔をしているので、或る女――寺に虞美
人草の種子を蒔くと檀家に死人が絶えないという伝説を信じている女――などは、「あの....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
となく安からぬ思いに悩んだ、長い春の日も暮れて火ともしごろ、なまめかしい廂髪に美
人草の釵をさした千代子の姿がプラットホームに現われた。私は千代子の背後について階....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
。人物のいい先生か、芸のいい先生かどっちでも我慢する。両者揃えば奮発する。「虞美
人草」はいやになった。早く女を殺してしまいたい。熱くってうるさくって馬鹿気ている....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
伴奏にて。)
「雨のごと散る春の花
人皆の頭の上に閃き落ち、
田畑の緑なる恵青
人草に
かゞやきて見ゆる時、
身は細けれど胸広きエルフの群は
救はれむ人ある方へ....