人言[語句情報] »
人言
「人言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
いて二度落第していると語り、「こんども駄目《だめ》だから、まア退学は固いね」と他
人言《ひとごと》のように笑っていました。小学校のときから駆《か》けてばかりきて歳....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
はない。不埓な振舞いいたすと容赦はせぬぞ!」 「どうぞお静かに。ご案内せいとの主
人言いつけでござりますゆえ、手前は只御案内するだけでござります……」 しいんと....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
りしかな。 言はじ、言はじ、ただ思ひいたりし一つはこれよ、曰く、かかる世なり、一
人言はで、一人思はむ。ああ。 かれは日記帳を閉じてそばにやって新着の明星を読み....
「惨事のあと」より 著者:素木しづ
万吉にはさほど苦にはならなかった。 『うちの、かいべつには虫が尠い。』 と、一
人言しながら前の一寸した花などを作ってある所に、五つうねの上に白い蝶が動いている....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
控えて、銚子を、膝に、と真直に立てながら、 「さあ、今あっちの座敷で、もう一人二
人言うて、お掛けやしたが、喜野、芸妓さんはあったかな。」 小女が猪首で頷き、 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に名文なのだ。名文というものは人の言い得ざることを言うが故に名文なのではない、万
人言わんとして言い得ざることを、すらすらと言い得るから名文なのだ。 こうして、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
淡泊で、ただ昔気質な君に忠義を尽すという一点張りであったから、藩政の局に当っては
人言をも顧みず信ずる所は熱心に努めたが、一旦時勢の変遷を看破して身を退いた以上は....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、和え歌の方はどうしても間接になりがちだからであろう。 ○
人言をしげみ言痛みおのが世にいまだ渡らぬ朝川わたる 〔巻二・一一六〕 但馬皇女 ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
間に新子が見つけたのだろうと、驚きながら答えた。 (ああ)と応じた前川の言葉に、
人言を真似る鳥のように、美和子も、 「ああ。」短く同じように領いて、ジッと見てい....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
」
などと、呼ばれると
「面白くねえ、岡田と呼んでくんねえ」
と、わざと、職
人言葉になった。
若い者が、じりじり得物を持って、威嚇《おど》しにかかるのを、....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
歩いてくるのですよ。便所なぞへ行くと何かに突き当ったり四苦八苦ですよ。先日私が一
人言を云ったとき、オヤどなたかいらッしゃるんですかと聞くんです。ではいま呼びます....
「飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
たか、それを今更ら尋ねる必要はない。私はまたも暗い思いで黙っていると、老婆は、一
人言のようにぼそぼそと、こんな意味のことも言った。 「わしの村は、稲田一反歩から....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
合わせ、羽織の紐を〆めなどして、履物を穿いてばたばたと陸へ上って、一団になると三
人言い合せたように、 「寒い。」 「お静に。」といって、船頭は何か取ろうとして胴....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ていました。 「今日も、はあお天気になるべいてや。」 と伊作が橋を渡りながら、一
人言のようにいうと、ほかの二人も高い声で、 「そんだ、お天気になるてや。」 と調....
「特殊部落の言語」より 著者:喜田貞吉
のが出来た。しかし一と口に江戸といううちにも、屋敷方には屋敷言葉、職人仲間には職
人言葉、相撲取りには相撲取り言葉、吉原には吉原言葉という風に、余程様子の違った言....