人跡[語句情報] »
人跡
「人跡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人跡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
車の笛が、星月夜の空に上《のぼ》った時、改札口を出た陳彩《ちんさい》は、たった一
人跡に残って、二つ折の鞄《かばん》を抱えたまま、寂しい構内を眺めまわした。すると....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
ら冷々と夜気がうちあたるのを感じました。 僕は我国を覘っている敵国人が、我国の
人跡稀なる山中に立て籠っていると聞いてさえ驚かされたのに、彼等はどこから運搬した....
「春昼」より 著者:泉鏡花
何やら書を繙く、それ露が滴るように婀娜なと言うて、水道の水で洗い髪ではござらぬ。
人跡絶えた山中の温泉に、唯一人雪の膚を泳がせて、丈に余る黒髪を絞るとかの、それに....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
お越し遊ばしました。 夫人 夜叉ヶ|池まで参ったよ。 薄 おお、越前国|大野郡、
人跡絶えました山奥の。 萩 あの、夜叉ヶ池まで。 桔梗 お遊びに。 夫人 まあ、....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
たびに、寒山寺のさわやかなる秋の夕暮を想い出すそうである。――なにしろ、ここは、
人跡まれなる濠洲の砂漠の真只中である。詰襟の服なんか、とても苦しくて、着ていられ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
がへんに焼け焦げたようになって、そうしてちかちかと、薄い光がさしていた。
この
人跡まれな山中に、火星の宇宙ボートが着いている。
新田先生の驚きは大きかった。....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
山扁の嵎といった僻地で……以前は、里からではようやく木樵が通いますくらい、まるで
人跡絶えたといった交通の不便な処でございましてな、地図をちょっと御覧なすっても分....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
鮎の鱗も光る。隈なき月を見るにさえ、捨小舟の中にもせず、峰の堂の縁でもせぬ。夜半
人跡の絶えたる処は、かえって茅屋の屋根ではないか。 しかるを、わざと人間どもが....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
洋の書物には無いそうで、日本にも珍らしかろう。書いたものには、ただ北国の高山で、
人跡の到らない処に在るというんだから、昔はまあ、仙人か神様ばかり眺めるものだと思....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
わッぱと申す。 さらぬだに往来の途絶えた峠、怪い風説があるために、近来ほとんど
人跡が絶果てました。 ところがな、ついこの頃、石動在の若者、村相撲の関を取る力....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
高い所だと見えて、中空に垂れた北斗の星が、茶碗程の大きさに光っていました。元より
人跡の絶えた山ですから、あたりはしんと静まり返って、やっと耳にはいるものは、後の....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
指すのか解らぬが、夷隅は海岸を除いては全郡山地があるが山がすべて浅くて且つ低くて
人跡未到というような感じのある処はなさそうだ。房総はすべて馬の背のような地形で、....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
も創業時代の開拓者であるが、これらは鍬を入れてホジクリ返しただけで、真に力作して
人跡未踏の処女地を立派な沃野長田たらしめたのは坪内君である。 有体にいうと、坪....
「西航日録」より 著者:井上円了
律を賦す。 洛山深処暁冥冥、雲影侵窓夢忽醒、残雪懸天半空白、老杉繞水一渓青、絶無
人跡渾蕭颯、唯有風光自秀霊、今夕不知何処宿、鉄車直下入旗亭。 (洛山の山なみの深....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ある。) 四、濠洲客中 濠洲山海闊、六域自相分、一島千湾雨、五州万壑雲、天寒
人跡少、風戦葉声聞、客裏秋将晩、荒庭菊独芬。 (四、豪州客中 豪州の山も海も大....