人身[語句情報] » 人身

「人身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
故そんな作略をめぐらすのだか、不思議で仕方がなかったそうです。それにつけても人一人身投げをさせて見ているような、鬼婆と一しょにいるのじゃ、今にもお敏は裸のまま、....
或る女」より 著者:有島武郎
んでくれ。この血祭りで倉地が自分にはっきりつながれてしまわないとだれがいえよう。人身御供《ひとみごくう》にしてしまおう。そう葉子は恐怖の絶頂にありながら妙にしん....
富士」より 著者:岡本かの子
地に禿立《とくりつ》している紫色の山を望み、それは筑波という山であって、それには人身の形をした山神が住んでいることを聞き知った。 その山は全山が森林で掩われて....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
いSは珍しい日の光を浴びたまま、幅の狭い舷梯を下って行った。すると仲間の水兵が一人身軽に舷梯を登りながら、ちょうど彼とすれ違う拍子に常談のように彼に声をかけた。....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
お参詣なさいました。贄川街道よりの丘の上にございます。――山王様のお社で、むかし人身|御供があがったなどと申し伝えてございます。森々と、もの寂しいお社で。……村....
続獄中記」より 著者:大杉栄
やましいどころではなく本当に馬鹿馬鹿しく思われて仕方がなかった。その頃は、まだ一人身で堺の家に同居していた、僕の女房の保子が、からかい半分に猫が煙草を吸っている....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、名は体のいい心中だが、死んで行く道連れにされて堪るものではない。――その上、一人身ではないそうだ。――ここへ来る途中で俄盲目の爺さんに逢って、おなじような目の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
でも痛事ですね。その時です、……洗いざらい、お雪さんの、蹴出しと、数珠と、短刀の人身御供は―― まだその上に、無慙なのは、四歳になる男の児があったんですが、口....
獄中消息」より 著者:大杉栄
しろ獄中の生活は僕の思想をますます激しくする傾きがある。ただもとの僕はほとんど一人身のからだであったが、今からの僕は大勢の兄弟を後ろに控えたからだだ。したがって....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
ので気に懸って相成らぬ。それは恩師秋岡陣風斎先生が瀕死の重態。されば先生には誰一人身寄りが無い。看病する者が居らぬ筈。孤独の御生活、殊に偏屈という御性癖で、弟子....
百喩経」より 著者:岡本かの子
は黍の中で泣いた。 殺天喩 一隊商が曠野で颶風に遇った時、野神に供うる人身御供として案内人を殺した。案内人を失った隊商等の運命は如何。 ×××で雇い....
狂人日記」より 著者:秋田滋
出来ない殺戮の要求を満たすに足りない。われわれには人さえ殺す必要があるのだ。昔は人身御供ということをして、この要求を満たしていた。だが、今では社会生活を営む必要....
蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
なことになるのだ。 (蛙の声きこゆ。) 蟹 蛙の奴め。自分の代りにあの美しい娘を人身御供にして置きながら、平気で面白そうに唄っているが、娘の家では今ごろ大騒ぎを....
妖怪学」より 著者:井上円了
学的妖怪(熱田の鶏の類) └植物学的妖怪(下加茂の柊の類) その他、人身の構造、機能上に関する妖怪は生理学に属する等の類、なお種々あるべし。つぎに、....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の懐を放ち、互いにその歓をかたり、一場の極楽界を開くがごときは、全く戸外の気候の人身の健康に適せず、街上にありて愉快をとることあたわざるによる。 政教子、一日....