人身御供[語句情報] »
人身御供
「人身御供〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人身御供の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
んでくれ。この血祭りで倉地が自分にはっきりつながれてしまわないとだれがいえよう。
人身御供《ひとみごくう》にしてしまおう。そう葉子は恐怖の絶頂にありながら妙にしん....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
をひねった。「なぜと言いねえ。取り巻きのおめえ達はそれでよかろうが、姐さんはいい
人身御供《ひとみごくう》だ。そんなことが向柳原へひびいてみねえ。決して姐さんの為....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
半鐘が鳴らない代りに、地の上ではやはり不思議の出来事が止まなかった。 その次に
人身御供《ひとみごくう》にあがったのは、番太郎の女房のお倉であった。 「番太郎…....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しい。お由ばかりでなく、お琴もお袖も同じ運命に陥らないとは限らない。お由ひとりが
人身御供《ひとみごくう》になって、それでかむろ蛇の祟りが消えるのか、三人ながら同....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だといい加減の出たらめを云って、なるべくこの一件の埒を早くあけて、罪もねえ平七を
人身御供《ひとみごくう》にあげてしまう積りだったのだろう。はは、悪い奴だ、横着な....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れと頼んでいました」 「むむ」と、半七は笑いながらうなずいた。「あの中間はとんだ
人身御供だったな」 「そうでしょうか」 「一朱や二朱は惜しくねえ。これで大抵あた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いていた。 「お慈悲に早く出牢が出来たので助かりましたが、あれが長くつづいたら、
人身御供にあがった二十五人の人たちは、みんな責め殺されてしまったかも知れません。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、ひとりの番頭だけは運よく助かったとみえて、今になんにも祟りがなく、ほかの二人が
人身御供にあがった訳なんですが、妙なこともあるじゃありませんか。してみると、その....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の机の中に入れて置いたばかりではございません。今日も、あの悪魔はまた私を択んで、
人身御供の三人の中に加えるんですもの」と背後に廻した両手で、竪琴の枠を固く握りし....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
掻きながら、少しあとへ退ってついて来る小春の姿は、道行から遁げたとよりは、山奥の
人身御供から助出されたもののようであった。 左山中|道、右桂谷道、と道程標の立....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
でも痛事ですね。その時です、……洗いざらい、お雪さんの、蹴出しと、数珠と、短刀の
人身御供は―― まだその上に、無慙なのは、四歳になる男の児があったんですが、口....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
は黍の中で泣いた。 殺天喩 一隊商が曠野で颶風に遇った時、野神に供うる
人身御供として案内人を殺した。案内人を失った隊商等の運命は如何。 ×××で雇い....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
出来ない殺戮の要求を満たすに足りない。われわれには人さえ殺す必要があるのだ。昔は
人身御供ということをして、この要求を満たしていた。だが、今では社会生活を営む必要....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
、阿母さんは白子屋の身上を皆な亡くして了った。その身上を立直す為に、妾はとうとう
人身御供にあげられて忌な婿を取らなければならないことになった。思えば思うほど阿母....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
なことになるのだ。 (蛙の声きこゆ。) 蟹 蛙の奴め。自分の代りにあの美しい娘を
人身御供にして置きながら、平気で面白そうに唄っているが、娘の家では今ごろ大騒ぎを....