人車[語句情報] »
人車
「人車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疲労」より 著者:国木田独歩
てやっておくれ。お蝶《ちょう》さんはいい子だ。」 「蝶ちゃんはいい子だ、ついでに
人車《くるま》を。」と客が居ずまいを直してあいづちを打った。 「田浦さん、はげが....
「窮死」より 著者:国木田独歩
が、どこへ行く? 文公は路地口の軒下に身を寄せて往来の上下《かみしも》を見た。幌
人車《ほろぐるま》が威勢よく駆けている。店々のともし火が道に映っている。一二丁先....
「あの時分」より 著者:国木田独歩
あの気の抜けたような樋口がますますぼんやりして青くなって、鸚鵡のかごといっしょに
人車に乗って、あの薄ぎたない門を出てゆく後ろ姿は、まだ僕の目にちらついている。」....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
暗い空模様であったが、わたしは思い切って午後から麹町の家を出て、大久保百人町まで
人車に乗って行った。車輪のめり込むような霜どけ道を幾たびか曲りまわって、よう/\....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
に腰をかけ、お膳に酒が一合附いたのを有難く頂戴して居ります。二階の梯子段の下に三
人車座になって御酒を飲んでいる侍は、其の頃|流行った玉紬の藍の小弁慶の袖口がぼつ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
………………沢村さしみ 一………………………………中村 洋食 初日出揃い役者役
人車輪に相勤め申候 名の上へ、藤の花を末濃の紫。口上あと余白の処に、赤い福面女....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
たように百日紅の樹の蔭を離れました。そうして、もう前から誂えてあったらしい二台の
人車を呼びました。ここらの車夫は百姓の片手間なので、前から頼んで置かないと乗りは....
「女難」より 著者:国木田独歩
されていたのである。 夕暮近いので、街はひとしおの雑踏を極め、鉄道馬車の往来、
人車の東西に駈けぬける車輪の音、途を急ぐ人足の響きなど、あたりは騒然紛然としてい....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
、あしたまで待ってはいられません。わたくしは両親とも相談の上で、松島さんと二台の
人車をつらねて、すぐに北千住へ出向きました。 途中で日が暮れてしまいまして、大....
「深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
、午前十一時ごろにようよう自由の身になった。きょうは何だか気が急くので、わたしは
人車に乗って根津へ駈けつけると、先生はもう学校へ出た留守であった。それは最初から....
「停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
な口ぶりで、わたくしの顔色をうかがいながら丁寧に挨拶していました。 わたくしは
人車鉄道に乗って小田原へ着きましたのは、午前十一時ごろでしたろう。いいあんばいに....
「石亀のこと」より 著者:佐藤垢石
肉やシラスの頭で若鮎を釣っていた。それを、はじめて見たのは、まだ小田原から熱海へ
人車鉄道が通っている頃だ。 このごろでは、伊豆の河津川、仁科川、稲生沢でも、鰺....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
と御承知あれ。 北国をめぐる旅人が、小百合火の夜燃ゆる神通川を後に、二人輓きの
人車に揺られつつ富山の町を出て、竹藪の多い村里に白粉臭い女のさまよう上大久保を過....
「西航日録」より 著者:井上円了
、上衣を脱して、半身裸体ならしむ。これを一見するもまた一興なり。余もここに上陸し
人車に駕して、市街および公園を遊覧するに、市街はシナ人および土人群れを成し、その....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
もの多く、酒店に入りて酒の立ちのみするもの多きを見るは、英独の感染なるべし。市中
人車の雑踏せるも、先年と大いに異なるを覚ゆ。しかして、セーヌ河畔に古書をひさぐ露....