仁人[語句情報] » 仁人

「仁人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仁人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
変なあたま」より 著者:辻潤
ひるがえって飢餓に瀕している農村の人々を見よ!――と正義人道に燃えたつ幾多の志士仁人が叫んでいる。叫んでいる人達も同じく飢餓に瀕している――まじめな勤労の人々が....
弟子」より 著者:中島敦
のではないか。 「それは何も一身の保全ばかりが大切とは言わない。それならば比干を仁人と褒めはしないはずだ。但《ただ》、生命は道のために捨てるとしても捨て時・捨て....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
公もそれと悟って、その後は刑を省いたという。 唐律疏議表に、この事を称賛して「仁人之言其利薄哉」と言っておる。 一四 商鞅、移木の信 秦が六国を滅して天....
選挙に対する婦人の希望」より 著者:与謝野晶子
ら超越して世界人類のために博愛正義の宣伝に努めている如く、真に国民の味方たる志士仁人の熱烈な心情に満ちているべきはずですが、寺内、後藤二氏の言論には政敵を圧迫す....
家常茶飯 附・現代思想」より 著者:森鴎外
なのです。しかしヂックは「己は牧師ではない」というのが嫌なのです。ヂックは非常な仁人とか義士とかに見えるでしょう。しかしヂックの思想はわれわれの教えられている仁....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
空にして置くに限るよ、物があると誰も入れてくれねえ、天下将相になって見給え、志士仁人になって見給え、夜の目もロクロク眠れずに、やれ国のためだ、人のためだと血眼《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
間にあって、一歩あやまれば、社稷《しゃしょく》が取返しのつかないことになる。志士仁人が往来し、一般人心がおびえているうちに、広い世間には極めて暢気千万《のんきせ....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
り給わば到底|御許容《おんゆるし》なきを知ればなり。かくて先《ま》ず志士《しし》仁人《じんじん》に謀りて学資の輔助《ほじょ》を乞い、しかる上にて遊学の途《と》に....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
的になる。 「施《ほどこ》して必ず報《ほう》ある者は、天地の定理《ていり》なり。仁人《じんじん》之《これ》を述べて以《もっ》て人《ひと》に勧《すす》む。施《ほど....
教育の目的」より 著者:福沢諭吉
施すもまた人情なり。 ここにおいてか貧困を救助し、文盲を教育する者あり。これを仁人君子と称す。仁人君子は、我が利害を棄てて人のためにし、我に損して他に益《えき....
式部小路」より 著者:泉鏡花
だ。 が、またこの飯事が、先生、あの二人でなくッちゃ、英雄にも豪傑にも、志士|仁人にも、狂人にも、馬鹿にも出来ない、第一あなたにも私にも出来ませんて。 何の....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、その砌は、御ふびんと思召し、このかねにていかよう共、御始末たまわりたく、途上の仁人とおやくにん様方へ、おねがい申上げおきそろ 作州吉野郷士 本位田後家 すぎ ....
三国志」より 著者:吉川英治
まあ遊んで行き給え」 「お察しの通りな目的で来ました。小生の知る陶謙は、世に稀な仁人です、君子です。――ご尊父がむごたらしい難に遭われたのは、まったく陶謙の罪で....
三国志」より 著者:吉川英治
大将があった。姓は魏延、字は文長、突如味方のなかから激声をあげて、 「劉玄徳は、仁人である。故主の墳墓の土も乾かぬうちに、曹操へ降を乞い、国を売るの賊、汝らこそ....
「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
自分は特殊部落救済とか、改善とかの為に献身的に尽力せられる当局者や、多くの志士仁人に向かって、満腔の敬意を表する。しかし救済すべく、改善すべきものは彼ら以外に....