仁右衛門[語句情報] » 仁右衛門

「仁右衛門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仁右衛門の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
御徒組頭|久下善兵衛《くげぜんべえ》、御徒目付土田|半右衛門《はんえもん》、菰田仁右衛門《こもだにえもん》、などが駈けつける。――殿中では忽ち、蜂《はち》の巣を....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ら、美濃紙《みのがみ》に細々《こまごま》と活字を刷った書類を出して、それに広岡|仁右衛門《にんえもん》という彼れの名と生れ故郷とを記入して、よく読んでから判を押....
真田幸村」より 著者:菊池寛
ので、既に落馬せんとして、鞍の前輪に取付き差うつむくところを、忠直卿の家士西尾|仁右衛門が鎗で突いたので、幸村はドウと馬から落ちた。 西尾は、その首を取ったが....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
主人は眼尻へ皺を寄せた。 「私は何んだか気味が悪くなったよ」 若松屋の主人仁右衛門は、もう一度如何にも気味悪そうに云った。「ねえ番頭さん、奥へ行って、お話....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
大作は、三人も、四人も御座って」 「その奥州白沢の宿外れにて討たれた者は、御代田仁右衛門とて、拙者ら兄弟の父で御座る」 「何?」 弟が、素早く立って、右源太の....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ななてぐみ》、蒲生将監、蒲生|主計助《かずえのすけ》、蒲生忠兵衛、高木助六、中村仁右衛門、外池甚左衛門、町野|主水佑《もんどのすけ》、六番には寄合与《よりあいぐ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に、豪い騒動が起ったのは、喜太郎様の嫁御がまた臨月じゃ。 御本家に飼殺しの親爺仁右衛門、渾名も苦虫、むずかしい顔をして、御隠居殿へ出向いて、まじりまじり、煙草....
縁結び」より 著者:泉鏡花
知越。一昨日もちょっと顔を合わせた、峰の回向堂の堂守で、耳には数珠をかけていた。仁右衛門といって、いつもおんなじ年の爺である。 その回向堂は、また庚申堂とも呼....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にせず、人間らしい自由な生活をのみ求めたいからです……われわれの海外移住を、山田仁右衛門のそれと比べると違いますよ、われわれは王にならんがために外国へ行くのじゃ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ってしまいました。 「拙者は、越前敦賀藩の湯浅五助」 「拙者は、紀州和歌山の藤堂仁右衛門」 二人がこう言って尋常に名乗ると、直ぐそのあとをついて、覆面の女性が....
四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
山長右衛門夫妻、近藤六郎兵衛がいたが、酒宴になったところで、伊右衛門の朋輩|今井仁右衛門、水谷庄右衛門、志津女久左衛門の三人が押しかけて来た。そして、酒の座が乱....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
てお幾婆さんは身顫をした。 「その中親が亡なって代がかわりました。三人の兄弟で、仁右衛門と申しますあの鼻は、一番の惣領、二番目があとを取ります筈の処、これは厭じ....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
いもしかねないほどの正念場ということです。……今度|結城《ゆうき》の織元で、鶴屋仁右衛門《つるやにえもん》といって下総《しもうさ》一の金持なんですが、その姉娘と....
山の人生」より 著者:柳田国男
竹葉を食する故糞中に竹葉ありといふ。右の村々は大井川の川上なり。府中江川町三階屋仁右衛門話したり。 三 小虫倉山、虫倉明神、公時の母の霊を祭る。因つて阿姥明神社....