仁政[語句情報] » 仁政

「仁政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仁政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
あることを知った。当代の今川家には多少恨みがあった。しかしなんといっても、先代の仁政に対する感謝がどこかに残っている。その上に美しい少年で落人の身である。老人は....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
迫って、一揆の頻発した時代だ。天下既に大変革を待って居たのである。 徳政は元来仁政に発する一種の社会政策である。即ち貝を吹き鐘を敲いて、徳政の令一度発せられる....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
かいで何とするか。徳川の御代はすでに万代不易の礎も定まり、この先望むところは只御仁政一つあるのみじゃ。ましてや天台の教えは仏法八宗第一の尊い御教じゃ。さればこそ....
新ハムレット」より 著者:太宰治
ホレ。「ありがとう存じます。相かわらず田舎の城で、のんきに暮して居ります。御仁政のおかげでございます。」 王妃。「私は、あなたのお母さんを、うらやましく思....
李陵」より 著者:中島敦
き任立政が陵に向かって言う。漢ではいまや大赦令《たいしゃれい》が降り万民は太平の仁政《じんせい》を楽しんでいる。新帝はいまだ幼少のこととて君が故旧たる霍子孟《か....
石狩川」より 著者:本庄陸男
ろ》シク漸ヲ以《もっ》テソノ成功ヲ責メ、官吏ヲ減ジ、煩擾《はんじょう》ヲハブキ、仁政ヲ施シ、人心ヲ安ンジ、賦税ヲ軽クスルニアリ。諸藩支配ノ地コトゴトク之《これ》....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
る人は心次第たるべし。ただ、諸士の流浪を不憫に思し召して如此なし給わば、莫大のご仁政なるべし」 こう徂徠は云っている。しかし公儀では採用しなかった。そこでそれ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
たり、担いで逃げたりした。乞食は、英雄のように、突っ立って、棒を振りながら 「御仁政じゃ、御仁政じゃ。皆んな寄って、持ってけ」 と、叫んでいた。気の利いた人は....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
らずや。 しかるにこの意味を知らずして、きかぬ薬を再三飲むがごとく、小刀細工の仁政を用い、神ならぬ身の聖賢が、その仁政に無理を調合してしいて御恩を蒙らしめんと....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
に譲り渡されて、 国から国へゆるゆると広められる。 そのうち道理が非理になって、仁政が秕政になる。 人は澆季には生れたくないものだ。 さて人間生れながらの権利と....
三国志」より 著者:吉川英治
の災害に見舞われて、もうこの上の望みといったら、よいご領主様がお立ちになって、ご仁政をかけていただくことしかございません。もし、あなた様でなく他のお方が、太守に....
三国志」より 著者:吉川英治
呈せられようか。それこそ世の物笑いだ」 「そうではありません。孫策は、義を尊び、仁政を布き、近来、赫々たる民望をはやくも負っています。それにひきかえ厳白虎は、奢....
三国志」より 著者:吉川英治
末はいかに思うか」 「思うても、是非ないこと、何も思わぬ。――が、我聞く、天下ニ仁政ヲ施スモノハ人ノ祭祀ヲ絶タズ――と」 「…………」 曹操は、何とかして、陳....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
徳の修養としてこのことが注意せられるようになった。その最も大せつなことは、君主は仁政を行い民を慈愛すべきである、ということである。天皇の親政が行われないかぎり、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
日本軍の善政ゆえに更生した街である。 橋川時雄氏の調査によると、当時の柴大人の仁政として今も古老の感謝しているところは、大人が警務長官となるや各米倉を開いてそ....