仄白い[語句情報] » 仄白い

「仄白い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仄白いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
をきいていました。その時ひょいと顔をあげると愕然《がくぜん》としました。あなたの仄白い顔が、窓から覗《のぞ》いているのです。あんなに捜してもみつからなかったのに....
寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
されていた。そしてその乱れた跡から二筋の条痕が滑り出して、生垣の隙間を通り越し、仄白い暗の中へ消え去っていた。その暗の向うの星空の下からはまだ鳴りやまぬクリスマ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
けた。その間雑木林の下道のゆるやかな坂を曲り、竹煮草の森のような茂みの傍を通り、仄白い野菊の一ぱい咲いている野原の一片が眼に残り、やがて薄荷草がくんくん匂って里....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
はずれから、海が黒く湛えている。影のごとき漁船が後先になって続々帰る。近い干潟の仄白い砂の上に、黒豆を零したようなのは、烏の群が下りているのであろうか。女の人の....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
黒幕を落したように、バッタリ寂しい。……大きな建物ばかり、四方に聳立した中にこの仄白いのが、四角に暗夜を抽いた、どの窓にも光は見えず、靄の曇りで陰々としている。....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
墓、古塚までも、かすかなしめっぽい苔の花が、ちらちらと切燈籠に咲いて、地の下の、仄白い寂しい亡霊の道が、草がくれ木の葉がくれに、暗夜には著く、月には幽けく、冥々....
青草」より 著者:十一谷義三郎
繰り返えしながら寝着のままで裏へ出た。雑草が露の重味で頭を下げ霧に包まれた太陽の仄白い光りの下に胡麻の花が開いていた。彼は空を仰ぎ朝の香を胸いっぱい吸った。庭の....
オランウータン」より 著者:豊島与志雄
手から爪先上りになる。両側は一面に低い小笹と雑草、大木の幹がすっくと伸びあがり、仄白い肌目を見せてる枯木も交り、空を蔽った枝葉の下はしいんとした静けさだ。電灯の....
画舫」より 著者:豊島与志雄
憩いもせずに、湖岸まで下りてきました。 雨は降りませんでしたが、風もなく、ただ仄白い夜明けでした。秀梅はそこに立止って、面帛を半ばかかげて相手をすかし見ながら....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
家の軒下を伝って歩いた。遠くで犬が吠えていた。人の子一人通らなかった。隅田川から仄白い物が、一団ムラムラと飛び上がった。が、すぐ水面へ消えてしまった。それは鴎の....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
はじっと闇の中に立ちつくしていた。が、そうしているうちに、ふと彼の心を訪れてきた仄白い光があった。と云うのは、直助権兵衛と書かれたその下には、その役の嵐村次郎の....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
かりがこの境地に残った。 常磐木――杉や松や柏や、榎、桧などの間に立ち雑って、仄白い花を咲かせていた桜の花がひとしきり、花弁を瀧のように零したのは、逃げて行く....
雪柳」より 著者:泉鏡花
前後を忘却していなかった筈ですが、路地を出ると、すぐ近く、高い石磴が、くらがりに仄白い。深々とした夜気に包まれて階子のように見えるのが、――ご存じと思います。―....
生不動」より 著者:橘外男
すやら、未だかつて私は、生れてこれほどの凄じい光景を見たことがなかった。夜眼にも仄白い雪の街路を転がり廻っているこの紅蓮の焔の周囲を遠巻きにして、黒い人影は右往....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
。五時三十分、山の中腹急峻なる草原の斜面に露営。 暁近く河瀬の音に目が覚めた。仄白い朝の光が天幕の中に吊してある小田原提灯をぼんやり映し出す。昨夜は暑かったの....