今宮[語句情報] » 今宮

「今宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

今宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
してお染久松という質店《しちみせ》の浄瑠璃が出来ましたものでござります。又大阪の今宮という処に心中があった時に、或《ある》狂言作者が巧《たくみ》にこれを綴《つゞ....
世相」より 著者:織田作之助
ひさぐ女もいるという。やはり栄えた筆頭は芸者に止めをさすのかと呟いた途端に、私は今宮の十銭芸者の話を聯想したが、同時にその話を教えてくれた「ダイス」のマダムのこ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
いで、おなじ旗本と云っても二百石の小身、牛込の揚場に近いところに屋敷を有っている今宮六之助という人です。この人が嘉永の末年に御用道中で大阪へゆくことになりました....
真田幸村」より 著者:菊池寛
糧を使わせた。 幸村はここで一先ず息を抜いて、その暇に、明石|掃部助全登をして今宮表より阿部野へ廻らせて、大御所の本陣を後より衝かせんとしたが、この計画は、松....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ある。その道は飯田の城下を避けて、上黒田で右に折れ、野底山から上飯田にかかって、今宮という方へと取った。今宮に着いたころは一同休憩して昼食をとる時刻だ。正武隊付....
うつり香」より 著者:近松秋江
とお宮の後を追うて一と足|後れに置屋に舞い戻って来ると、 「一体どうしたんです?今宮ちゃん、息をはずませて帰って来て、雪岡さんと喧嘩をしたって、それっきり、何に....
十二支考」より 著者:南方熊楠
丸(これは大和の前鬼後鬼より採った名か)、天満《てんま》の力蔵、今日の命知らず、今宮の早鐘、脇見ずの山桜、夢の黒船、髭の樊※《はんかい》、神鳴《なるかみ》の孫助....
逆襲をもって私は戦います」より 著者:宮本百合子
ばかりであるということです。 私は宮本顕治と結婚して一ヵ月半ばかりで捕えられ、今宮本は敵の妨害によってどこにいるか私は知ることが出来ない。しかし、彼は彼の部署....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
て、うっかりしていた伝説を、夢のように思出した。 興ある事かな。 日は永し。今宮辺の堂宮の絵馬を見て暮したという、隙な医師と一般、仕事に悩んで持余した身体な....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
居て、其の頃の遠国の奉行は、黒縮緬に葵の紋の羽織を上から二枚ずつ下すったもので、今宮内様は御紋附の羽織に濃御納戸色の面取の袴をつけて、前には煙草盆や何かを置き、....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
煙ゆるやかに出でたり。軽く礼して、わが渡す外套を受け取り、太くしわがれし声にて、今宮本ぬしの演説ありと言いぬ。耳をそばだつるまでもなく堂をもるるはかれの美わしき....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
のがありました。男はその中へもぐりました。そこがその男の住居だったのです。男は、今宮へ行けば市営の無料宿泊所もあるが、しかし、人間そんな所の厄介になるようではも....
虹の橋」より 著者:久生十蘭
になった。特飲街の近くなので、毎夜のように喧嘩があり、環境は荒いが収入が多く、元今宮の南海鉄道の沿線に部屋をみつけて、翌年の夏ごろまでせっせと稼いだ。おなじ家に....
山の人生」より 著者:柳田国男
山・鹿島・香取のごとく、有効なる組織をもって神人を諸国に派し、次々に新たなる若宮今宮を増設して行ったもののほかに、別に土着年久しく住民心をともにして固く旧来の信....
」より 著者:長谷川伸
茨木理兵衛の「身の上や」でもそうだが、「けふの月」にいたっては殊にそうである。『今宮草』についてその前書きを見ると、この句は佳き戯曲小説と同じように打ってくるも....