今時[語句情報] »
今時
「今時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
今時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文放古」より 著者:芥川竜之介
やっと徳富蘆花《とくとみろか》程度なのね。きのうも女学校の時のお友達に会ったら、
今時分やっと有島武郎《ありしまたけお》を発見した話をするんじゃないの? そりゃあ....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
っしゃ》いますには、
「私《わたくし》はあなたのおかげで命拾いをしましたが、妹は
今時分どこでどんな目に逢《あ》って居りましょう。」
髪長彦はこれを聞くと、また....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
旅の者だ。だからお前に縄《なわ》をかけて、どうしようと云うような事はない。ただ、
今時分この門の上で、何をして居たのだか、それを己に話しさえすればいいのだ。」
....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
「そうかも知れません。しかし犠《いけにえ》になると云う事がなかったら、あなたは
今時分たった一人、こんな所に来てはいないでしょう。して見ると神々の思召しは、あな....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
だ。」と尋ねますと、相手は例のごとく澄ましたもので、「もう一日辛抱し給え。明日の
今時分までにゃ、きっと君にも知らせられるだろうと思うから。――まあ、そんなに急が....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
彼れの声は怒りに震えていた。
「お主こそ誰れだと思うたら広岡さんじゃな。何んしに
今時こないな所にいるのぞい」
仁右衛門は声の主が笠井の四国猿奴《しこくざるめ》....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
子《しし》の子のように、力強く勇ましく私を振り捨てて人生に乗り出して行くがいい。
今時計は夜中を過ぎて一時十五分を指している。しんと静まった夜の沈黙の中にお前たち....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
|近の男の……肺病とは一目で分る……襟垢がぴかぴかした、閉糸の断れた、寝ン寝子を
今時分。 藁草履を引摺って、勢の無さは埃も得立てず、地の底に滅入込むようにして....
「海異記」より 著者:泉鏡花
藁かけた島田が似合おう、女房は子持ちながら、年紀はまだ二十二三。 去年ちょうど
今時分、秋のはじめが初産で、お浜といえば砂さえ、敷妙の一粒種。日あたりの納戸に据....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
て、苦く睨み、 「升屋が懸はまだ寄越さんかい。」 と算盤を、ぱちりぱちり。 「
今時どうしたえ、三十日でもありもせんに。……お師匠さん。」 「師匠じゃないわ、升....
「女客」より 著者:泉鏡花
うに寝て見せる。 「貴女にあまえているんでしょう。どうして、元気な人ですからね、
今時行火をしたり、宵の内から転寝をするような人じゃないの。鉄は居ませんか。」 「....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
て、 「――御連中ですか、お師匠……」 と言った。 薄手のお太鼓だけれども、
今時珍らしい黒繻子豆絞りの帯が弛んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
めったように這身で大きな頭を出したのは、虎の皮でない、木綿越中の素裸――ちょっと
今時の夫人、令嬢がたのために註しよう――唄に…… ……どうすりゃ添われる縁じゃや....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
時に垂とするのに、客はまだ帰りそうにもしないから、その年紀頃といい、容子といい、
今時の品の可い学生風、しかも口数を利かぬ青年なり、とても話対手にはなるまい、また....
「活人形」より 著者:泉鏡花
! 誰か門を叩くぜ。八蔵はよくも聞かず、「日が暮ると人ッ子一人通らねえこの辺だ。
今時誰が来るもんか。といううち門の戸を丁、丁、丁、「お頼み申す。という声あり。 ....