仏家[語句情報] » 仏家

「仏家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仏家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ならぬ。 方便 一人を欺かぬ聖賢はあっても、天下を欺かぬ聖賢はない。仏家の所謂《いわゆる》善巧方便とは畢竟《ひっきょう》精神上のマキアヴェリズムであ....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
くらいだ。邵康節《しょうこうせつ》は心要放《しんようほう》と説いた事もある。また仏家《ぶっか》では中峯和尚《ちゅうほうおしょう》と云うのが具不退転《ぐふたいてん....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
て認めるほかはないのである。聖宝は密教の人である。小角は道家ではない。勿論道家と仏家は互に相奪っているから、支那において既に混淆しており、従って日本においても修....
死生」より 著者:幸徳秋水
い、病死其他の不自然なる死の来たのと、甚だ異なる所はない。 無常迅速生死事大と仏家は頻りに嚇して居る、生は時としては大なる幸福ともなり、又た時としては大なる苦....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
いっております。 生をあきらめ死をあきらめる 「生を諦め、死を明らむるは、これ仏家一大事因縁なり」 と。だがしかし、生を諦め、死をあきらめることは、豈に独り....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
を置かれた。それから明治十四年に我輩がこの学科を受持つようになって考えてみると、仏家に「法談」という言葉もあって、「法論」というと、何だか御談義のようにも聞えて....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、お馴染だけに猶更お察し申します、あの方は誠に御貞節ないゝお方であったが、これが仏家でいう因縁とでも申しますのか、嘸まア残念な事でありましたろう、それでは御病人....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
他の不自然な死が来たのと、はなはだ異なるところはない。 無常迅速・生死事大、と仏家はしきりにおどしている。生は、ときとしては大いなる幸福ともなり、またときとし....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
になってから、全体|具っているのは、何でも非常な別嬪に違いない。何骨とか言って、仏家では菩薩の化身とさえしてある。……第一膝を折った身躾の可い処を見ろッて、さん....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
三日よりも中日の二十一日の方がよいという田所さんの言葉に従ったのです。田所さんは仏家の出で、永年育児事業をやっている眉毛の長い人で、冗談を言ってはひょいと舌を出....
行雲流水」より 著者:坂口安吾
キライですよ」 と、弟に留守中のお金を渡して、そのまゝどこかへ消えてしまった。仏家に行雲流水という言葉があるが、ソノ子の如きは、まさしく雲水の境地を体得したも....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
、韭、芸薹、胡※ヲ以テ五葷ト為シ、道家ハ韭、薤、蒜、芸薹、胡※ヲ以テ五葷ト為シ、仏家ハ大蒜、小蒜、興渠、慈葱、茖葱ヲ以テ五葷ト為シ、各同ジカラズト雖ドモ、然カモ....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
て大蔵と写したること疑ふべからざるか。大宝令を定められし頃、既に仏法盛に行はる。仏家に荼毘の葬あり。文武四年道照遷化、火葬あり。此年律令成れり。令に古令新令あり....
怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
》ありと云うを見れば世の中には不可思議無量の事なしと言い難《がた》し殊《こと》に仏家《ぶっか》の書には奇異の事を出《いだ》し之《これ》を方便《ほうべん》となし神....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
識層が形づくられ、そうしてその知識人が政治に関心をもつようになったからでもある。仏家は、権力階級に縁故が深かったためにそこからひきつがれた思想的傾向があったのと....