仏御前[語句情報] »
仏御前
「仏御前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏御前の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
い、要するに殺風景なものになり果てた。最早三船の才人もなければ、小督や祇王祇女|
仏御前もなく、お半長右衛門すらあり得ない。
「暮れて帰れば春の月」と蕪村の時代は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
頭として、羨望《せんぼう》の的とされておりましたが、そのうち、加賀の国から、あの
仏御前《ほとけごぜん》が出てまいりましてからというものは、わたくしたちの運命は、....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
たけれ共、この様な人はまだためしがないと云ってこぞって此をもてなして居た。或る時
仏御前が云うには「私は天下にかくれない白拍子だと云っても、今さかえて居らっしゃる....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
ろなのです。まして女情においては、さきには常磐の例があり、この年ごろには、妓王と
仏御前との一情話が、今もある祇王寺の遺蹟と共に、名高いものに聞えております。けれ....