仏教美術[語句情報] »
仏教美術
「仏教美術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏教美術の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
院建築は支那の建築を学んだが、その規模も輪奐の美もはるかに支那に及ばない。日本の
仏教美術は支那に学んだが、摩崖の大も日本には無く、宋元の幽玄の深さも日本には見な....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
ってきたのであります。外に西洋人が貴ぶものがあるとすれば仏教文明の副産物である、
仏教美術である。西洋人はこれに対し非常に敬意を払っております。これは日本の文明に....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
響を著しく受けていると思われる仏頭が四つある。それを見ながら考えたことであるが、
仏教美術の東漸を研究するには、眉や眼や鼻や耳などの描き方の変遷を注意深く調べて見....
「麦積山塑像の示唆するもの」より 著者:和辻哲郎
仏教を受け入れ、それをその独自の立場で発展させることをさえも企てていたのである。
仏教美術がそこで作られたことももちろんであるが、木材や石材に乏しいこの地方におい....