仏神[語句情報] »
仏神
「仏神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仏神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
は癒《なお》らなかった。喜三郎は看病の傍《かたわら》、ひたすら諸々《もろもろ》の
仏神に甚太夫の快方を祈願した。病人も夜長の枕元に薬を煮《に》る煙を嗅《か》ぎなが....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
《にょにん》の肌に触れられての御誦経《ごずきょう》でござれば、諸々《もろもろ》の
仏神も不浄を忌《い》んで、このあたりへは現《げん》ぜられぬげに見え申した。されば....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
度くりかえしながら、かくもたやすく、仇敵どもに接近することの出来たのも日頃信心の
仏神や、かつはなき父親の引きあわせと、心で手をあわせるように、いま更に、復讐心に....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、受附で威張って追払うようなのが少くない。 そんなのは、僧侶なんど、われらと、
仏神の中を妨ぐる、姑だ、小姑だ、受附だ、三太夫だ、邪魔ものである。 衆生は、き....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なり、おもひもよらず隣家にて其方のねものがたりを聞くうれしさ、これ偏《ひと》へに
仏神のお引合せならん、此うへは我をも伴ひ給はれとありければ、源蔵聞て、さては静御....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 尼さんは重ねて、かく悦びごとを言いました。その言葉によって察すると、ここに
仏神のいずれかの信仰の道場があって、その名を鬼頭なにがしと呼んだかな、その道場の....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
て、漸次に店の業務を習熟するように教育せねばならぬ。 一、分限を越えてはならぬ。
仏神を敬うのはよいが、これに凝って家業を怠り、寺などに多額の寄進をすることは慎し....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、魂がふッと墓を抜けて出ると、向うの桃に影もない。…… 勿体なくも、路々拝んだ
仏神の御名を忘れようとした処へ――花の梢が、低く靉靆く……藁屋はずれに黒髪が見え....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
―一度この鐘楼に上ったのであったが、攀じるに急だし、汗には且つなる、地内はいずれ
仏神の垂跡に面して身がしまる。 旅のつかれも、ともに、吻と一息したのが、いま清....
「迷信解」より 著者:井上円了
とし、狐、狸、天狗の妄談、いささかの辻神、辻仏に種々の霊験をみだりにいいふらし、
仏神の夢想に託し、妄薬粗剤を売りひろめ、男女の相性、人相、家相を見るの類、いずれ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
る者か。しかのみならず奥州・出羽の両国を掠籠し、公田・庄田の乃貢を輸せず、恒例の
仏神事、納官封家の諸済物、其の勤め空しく忘れ、其の用欠けんと欲す。※謀一にあらず....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
って鉱石を掘り出すにしても、いずれもそれは山からである。大仏造像の功徳によって、
仏神感応して始めて我が国に出現した陸奥小田郡の黄金は、その実或いは平地の川の砂中....
「法然行伝」より 著者:中里介山
《ときくに》、母は秦氏《はたし》である。子の無いことを歎いて夫婦が心を一つにして
仏神に祈りをした。母の秦氏が夢に剃刀《かみそり》を呑むと見て身ごもりをした。父の....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
荒になって来た。船客も船頭も最早や奇蹟の力を頼まねばならぬ羽目になって髻を切って
仏神に祈った。船は漸く港についた。そこで気の付いたことは船客中一人、慧鶴だけが騒....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
たちはわれ知らず、自分でも驚くほどの事を行って退けます。 よく講談などにある、
仏神に祈誓を籠め、自分以上の力を得て仇討を完うしたという話などはそれです。私たち....