仏道[語句情報] » 仏道

「仏道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仏道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
っそり床をぬけ出して、酒臭い唇《くちびる》に、一切衆生《いっさいしゅじょう》皆成仏道《かいじょうぶつどう》の妙経を読誦しようとするのである。…… 阿闍梨は褊袗....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
れでは未来永劫、焦熱地獄の苦艱《くげん》を受けておらねばならぬぞよ。それよりも、仏道に帰依《きえ》し、衆生済度《しゅじょうさいど》のために、身命を捨てて人々を救....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いかなる心願《しんがん》も成就《じょうじゅ》すると云うのでござります。われわれの仏道から見ますれば、もとより一種の邪法に相違ござりませんが、妹は深くそれを信仰し....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
際会したときに、お母さんの胎内に受胎された日蓮聖人が、承久の乱に疑問を懐きまして仏道に入り、ご自分が法華経で予言された本化上行菩薩であるという自覚に達し、法華経....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
ず、いずくんぞわが魚の楽しきを知らざるを知らん。」と荘子は答えた。 禅は正統の仏道の教えとしばしば相反した、ちょうど道教が儒教と相反したように。禅門の徒の先験....
単独行」より 著者:加藤文太郎
小屋を経て槍ヶ岳の絶頂を極め穂高連峯を縦走し上高地へ下山、平湯から乗鞍岳に登り石仏道を下山、日和田から御嶽山に登り王滝口下山、上松から駒ヶ岳に登り南駒ヶ岳まで縦....
運命」より 著者:幸田露伴
王と大恩至交あるにもあらず。実に解す可からざるある也。道衍|己の偉功によって以て仏道の為にすと云わんか、仏道|明朝の為に圧逼せらるゝありしに非る也。燕王|覬覦の....
嫉みの話」より 著者:折口信夫
く別れねばならぬことになる。これが中世だと、仏教的に解釈し、女は罪が深いから早く仏道にはいらねばならぬ、尼にならねばならぬと考えた。 紀有常の妻は、妻でいて尼....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
そよがし、月が照っているばかりであった。 このことが絶好の教訓となって、源空は仏道に精進し、そのため次第に位置も進み、やがて一箇寺の住職となり、老年となるや高....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
はない、これへ来や。 雨月 いや、まいりますまい。わたくしは御仏に仕えまする者。仏道と魔道とは相さること億万里、お前様のそばへは参られませぬ。 玉虫 それ程わら....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ているのである。ひと通りの意見や説教ではなんの効もないのは判り切っている。神道も仏道も儒教も軍学も、この場合にはなんの値いもない。しょせんは浮世の酸いも甘いも噛....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の補助をなしたもので、その実私は二十五歳で出家してから、寺や宗門の事務の為に充分仏道を専修することが出来なかった。一切蔵経を読んで居る中においてもときどき俗務に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
して聴衆は唯々諾々、一言も疑問を起こすことなし。かつ、日本にて従来講ずるところの仏道・儒道ともに、その理の高尚なることはるかにヤソ教の右にあれば、宣教師の日本に....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
衆さん、わしはゆうべ持っとる金をすっかり費い果した。今朝の朝飯代が無い。あんたの仏道の結縁にもなる事だから、この旅僧に一飯供養しなさい」 女は驚いた。 ――....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
戦に入らなければなりません。 以上、いろいろの事業職業の外に、科学的の研究や、仏道の修業、すなわち人格の完成には、現にこの塹壕戦の方法を採っています。研究所や....