»
仕り
「仕り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仕りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
佐渡守は、吐き出すように、こう云った。
「その儀は、宇左衛門、一命にかけて、承知
仕りました。」
彼は、眼に涙をためながら懇願するように、佐渡守を見た。が、その....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
お案じ申しております。どういう御容体でいらっしゃりまするか、私もその、甚だ心配を
仕りまするので、はあ、」 「別に心配なんじゃありません。肺病でも癩病でもないんで....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ろを。」 とうっかり言った。…… 「串戯のようですが、全く三階まで。」 「どう
仕りまして。」 「まあ、こちらへ――お忙しいんですか。」 「いえ、お膳は、もう差....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
心のはやきこと猿猴の梢を伝ふ如き振舞に候へば三田村まで御陣替あらば必ずその手当を
仕り候ふべし。若し総掛りに軍し給はゞ味方難渋
仕り候はんか、今|暫時敵の様を御覧あ....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
いうね、君は」と、伯爵の額には青筋が太く出た。 「いや、これは御無礼を。平頭陳謝
仕りまする。しかし正直なところ、鈍なる天門堂には皆目わけが分りませんので。御前よ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
彼の顔は、渋柿のように真紅であった。 「いやあ、これはお安くないところをお邪魔|
仕りまして、なんとも相済みません、ねえ、こちらの御主人さんへ――」 五十男は、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
のでございますよ。 どうして礼なんぞ遣っては腹を立って祟をします、ただ人助けに
仕りますることで、好でお籠をして影も形もない者から聞いて来るのでございます、と悪....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
はり十枚揃うてあることに致して置け。よいか」 「重ね重ねありがたい御意、委細承知
仕りました。菊、あらためてお礼申せ」 お菊は無言で頭を下げた。彼女は胸が一杯に....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
御預かり申さんとは存ぜしが、金銭の事ゆえ思召す所を憚かりて黙止たりしが残念の事を
仕りたり」と言うに、いよいよ面目なくますます心は愚にかえりて我身も頼もしからず。....
「多神教」より 著者:泉鏡花
例にござりまして、従って、海つもの山つものの献上を、は、はッ、御覧の如く清らかに
仕りまする儀でござりまして、偏にこれ、貴女様御威徳にござります。お庇を蒙りまする....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
れては困る。この後を聴いたらキッとその方、前言を取消すと存ずるが」 「いえ、どう
仕りまして」 「実は我等懐中|甚だ欠乏で」 「へえーン」 「三人で二月三月、事に....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
れなる御方に物申す。お見受け申す処、しかるべき大将と存ずる。願わくは一合わせ見参
仕りたい」 「イヤ、これはお言葉までもないこと。なれども、暫時お待ちあれ。手前の....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
ます。 砧 これは九州芦屋の何某にて候。我自訴の事あるにより在京
仕りて候。かりそめの在京と存じ候へども、当年三歳になりて候。あまりに故郷の事心も....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、戸締りはして置かないから、店から用があって来たのかしらと、ひょいと見ると、どう
仕り……床屋の妹というのはちょいと娘柄は佳うございましたけれど、左の頬辺に痣があ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
杯飲んでくれと、こういうのじゃ。 頂きます頂きます、飲代になら百両でも御辞退|
仕りまする儀ではござりませぬと、さあ飲んだ、飲んだ、昨夜一晩。 ウイか何かでな....