仕付け[語句情報] » 仕付け

「仕付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仕付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年時代」より 著者:幸田露伴
るので、如何な日でも私が遣らなくてはならない務めは随分なものであった。勿論厳格に仕付けられたのだから別に苦労には思わなかったが、兎に角余程早く起き出て手捷くやら....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
春先の食米三斗ずつ内証で借りうけ、秋米で四斗ずつ返すことにしていた。これは田地を仕付けるにも、旅籠屋片手間では芝草の用意もなりかねるところから、麦で少しずつ刈り....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
の玉と撫《な》で愛《いつくし》まれ、何でもかでも言成《いいなり》次第にオイソレと仕付けられたのが癖と成ッて、首尾よくやんちゃ娘に成果《なりおお》せた。紐解《ひも....
十二支考」より 著者:南方熊楠
一疑問だ。けだし今日の馬と驢が、既に出来るだけの諸役に立っており、新たに他の種を仕付けて使わねばならぬような、格段の役目がない故、新種を飼い擾すに十分力が出ぬの....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
来た。 すると路の傍ではあるが、川の方へ「なだれ」になっているところ一体に桑が仕付けてあるその遥に下の方の低いところで、いずれも十三四という女の児が、さすがに....
売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
子へ集まってゆっくり晩飯を食べていた。当番の給仕男が同僚たちに客に対すると同様に仕付けよく給仕していた。 「今日は遊びかね。」 という声がした。すぐそれは探偵....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
なしくなって日暮れまで、ガランとした教場でオロオロしていたが、祖母は一層きびしく仕付けてくれるようにと、そんな時は礼を述べさせに人をよこしたりした。勿論、先生に....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
たが、奉書を目八分にささげ持って、さすがに士族らしい位があった。どうも私の家とは仕付けが違う気がした。 が上級になるに従いだんだん成績が悪くなった。そして変人....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
うか?……それにしても、まあ、大納言様のような立派なお方にもらって頂いて、厳しく仕付けて頂ければ、……なよたけにとりましても、この手前にとりましても、こんな嬉し....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
しかし、それにいたしましても、あの傍の見る目もいじらしい程な、お母さんのきついお仕付けがございませんでしたならああも早くから、お師匠さんにはなれなかったに相違ご....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
っぱれの才女じゃ。武蔵守殿は武勇一遍の人じゃと思うていたに、息女に対する日ごろの仕付け方も思いやらるる。起き臥しわぶる恋ぞくるしき――さすがにようぞ説き当てられ....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
は、長男が早くから樺太に渡つて向うで世帯を持ち、次男は出征、三男の源三郎が田圃を仕付けていたが、つい最近これも召集されて、源太郎はスツカリ戸まどいしていた。 「....