仕兼ねない[語句情報] »
仕兼ねない
「仕兼ねない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仕兼ねないの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すつもりであったかどうだか、万力の片口ばかりでは判りません。しかしその位のことは
仕兼ねない女だという評判もありました」 最後に残ったのは、例の碁盤の一条である....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、お浪がお駒を絞め殺したと仮定する。宿場かせぎの女郎などは随分そのくらいのことは
仕兼ねない。相手を殺して素知らぬ顔をしていたが、なにぶんにも気が咎めるので、とう....
「痴人の復讐」より 著者:小酒井不木
でありますから、責任感の強いS教諭は、ことによると引責辞職をするか、或は自殺をも
仕兼ねないだろうと考えたのです。諸君! 諸君は定めし「なるほど、痴人にふさわしい....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
れば、不埒ともいうべき若いのは、想像でも知れた、辻町糸七。道づれなしに心中だけは
仕兼ねない、身のまわり。ほうしょの黒の五つ紋(借りもの)を鴨居の釘に剥取られて、....
「C先生への手紙」より 著者:宮本百合子
或は群集の常識的低見の為に、却って伝習的形式の下に尊むべき箇性を従属せしめようと
仕兼ねない価値顛倒に陥って居るのでございます。 私は勿論、前にも其と同様の心持....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とのみち教団へ潜入すれば渋谷の高台へ東京第一の木造建築を押立てるくらいのことは、
仕兼ねないと見なければならぬ。
世には絶倫の器量を持ちながら、とうてい脇師以上....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
には限らない、遠近の国々から不逞《ふてい》の徒がみんなこの山に集まって来て根城に
仕兼ねない。事は重大で、そうして、焦眉の急に迫っている。留守師団長として、ここで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、お帰り、こっちだって腕ずくなら、乞胸《ごうむね》の親方に負けないくらいのことは
仕兼ねないよ」 以前の時は、おもちゃであったが、こうなっては、お絹が真剣におこ....
「血の盃」より 著者:小酒井不木
起してぎょっとした。 あさ子も母の血統を受け、思いつめたあげくに、万一のことを
仕兼ねないかも知れぬと思うと、全身の血が凍るように思われた。 「風邪を引くといか....