仕出し屋[語句情報] »
仕出し屋
「仕出し屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仕出し屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
そう云って継母はにがにがし気であった。その日から衰弱はげしく、大阪生玉前町の料理
仕出し屋丸亀に嫁いでいる妹のおみよがかけつけると、一瞬正気になり、間もなく康太郎....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ゃ」 「五人まえ……!」 不意を打たれて、伝六、ぽかんとなりました。だいいち、
仕出し屋へ来て折り詰め弁当をあつらえたことからしてがふにおちないのです。そのうえ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
介によると、麹町の平河天神前に笹川という魚屋《さかなや》がある。魚屋といっても、
仕出し屋を兼ねている相当の店で、若い男はその伜の鶴吉というのである。親父の源兵衛....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と思いましたから、女房のお徳をだんだんに詮議すると、案のじょう、近所の川春という
仕出し屋の手でどこへか持ち込むことが判りました。川春はなかなか大きい店で、旗本屋....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぜ」 若い岡っ引が草履をぬいで内へあがると、文字春は小女に耳打ちをして、近所の
仕出し屋へ走らせた。 「ところで、師匠。早速だが、少しおめえに訊きてえことがある....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
一通りのものではなかった。彼は一歩も家の外へ出る事は出来なかった。三食とも近所の
仕出し屋から運ばせて、夜でも昼でも油断なく眼を光らしているのだった。すべての郵便....
「霜凍る宵」より 著者:近松秋江
で一度も口を利いていなかった。母親がそういって大きな声で呼んだので、越前屋という
仕出し屋の若い主人は印の入った襟のかかった厚子の鯉口を着て三尺を下の方で前結びに....
「写生紀行」より 著者:寺田寅彦
で飯を食っている若夫婦が目についたりした。 新開地を追うて来て新たに店を構えた
仕出し屋の主人が店先に頬杖を突いて行儀悪く寝ころんでいる目の前へ、膳椀の類を出し....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
まする」 良「お舅御さん、これはねえ精進物だが、一体内で拵えると云うたは嘘だが、
仕出し屋へ頼んだのじゃ、甘うもあるまいが此の重箱へ詰めて置いたから、二重とも土産....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
一年ばかり下宿していたことがあった。 はじめ私が泊ったころはタダの食堂、弁当の
仕出し屋にすぎなかったが、六十ぐらいのここのオヤジが碁気ちがいだ。毎晩私に挑戦す....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と浅草をまわり、三日目に気をかえて対岸へ渡ってみると、向島の魚銀という小さな料理
仕出し屋がアッサリ答えた。 「この季節にタケノコを使うのはオレのウチぐらいのもの....
「火の扉」より 著者:岸田国士
う、一種特別なお役所のにおいが、強く彼女には感じられた。 部屋に帰ると、附近の
仕出し屋から運ぶらしい朝食がちやんと二人前、事務テーブルの上に並べてあるのを、康....
「六日月」より 著者:岩本素白
此の辺りは下河原町になって居るのである。煙草屋、荒物屋など暗い寂しい店に交って、
仕出し屋、料理屋なども有る様子で、入口は狭いが普通の宿屋とは違った、奥深そうな洒....
「父の葬式」より 著者:葛西善蔵
時分からのお師匠さんでもあった。分家の長兄もいつか運転手の服装を改めて座につき、
仕出し屋から運ばれた簡単な精進料理のお膳が二十人前ほど並んで、お銚子が出されたり....
「放浪」より 著者:織田作之助
そう言って継母はにが/\し気であった。その日から衰弱はげしく、大阪生玉前町の料理
仕出し屋丸亀に嫁いでいる妹のおみよがかけつけると一瞬正気になり、間もなく康太郎は....