» 仕切

「仕切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仕切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は風に帆を張るすべを知れど 行方は何處とさだかには知り難し。 農夫は心して土地の仕切り定めぬ、 さなくば光や空気と同じく持主は定め難からん。 今はこの土も鋤鍬の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
次いだという形もなしに、土間から格子戸まで見通しの框の板敷、取附きの縦四畳、框を仕切った二枚の障子が、すっと開いて、開いた、と思うと、すぐと閉った。穴だらけの障....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
き出す。とその拍子に風のなぐれで、奴等の上の釣洋燈がぱっと消えた。 そこへ、中仕切の障子が、次の室の燈にほのめいて、二枚見えた。真中へ、ぱっと映ったのが、大坊....
縁結び」より 著者:泉鏡花
「お目にかかられますでしょうか。」 「ご勝手になさいまし。」 くるりと入口へ仕切られた背中になると、襖の桟が外れたように、その縦縞が消えるが疾いか、廊下を、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、咄嗟に針を吐くあたわずして、主税は黙って拳を握る。 英吉は、ここぞ、と土俵に仕切った形で、片手に花の茎を引掴み、片手で髯を捻りながら、目をぎろぎろと……ただ....
海異記」より 著者:泉鏡花
急に、あれだ、またそこらじゅう、空も、船も、人の顔も波も大きい大きい海の上さ半分仕切って薄黄色になったでねえか。 ええ、何をするだ、あやかしめ、また拡がったな....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
がら、件の大革鞄もその中の数の一つではあるが――一人、袴羽織で、山高を被ったのが仕切の板戸に突立っているのさえ出来ていた。 私とは、ちょうど正面、かの男と隣合....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
たは、遠方の松の梢も、近間なる柳の根も、いずれもこの水の淀んだ処で。畑一つ前途を仕切って、縦に幅広く水気が立って、小高い礎を朦朧と上に浮かしたのは、森の下闇で、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
颯《さっ》と消える、とキリキリキリ――と台所を六角《ろっかく》に井桁《いげた》で仕切った、内井戸《うちいど》の轆轤《ろくろ》が鳴った。が、すぐに、かたりと小皿が....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を照らした。 と見ると、処々に筵を敷き、藁を束ね、あるいは紙を伸べ、布を拡げて仕切った上へ、四角、三角、菱形のもの、丸いもの。紙入がある、莨入がある、時計があ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
叱ったのは、鯰の伝六といって、ぬらくらの親方株、月々の三十一日には昼間から寄席を仕切って総温習を催す、素人義太夫の切前を語ろうという漢であった。 過日その温習....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ね、狂水が総身へ廻ると、小力が出ますんで、いきなりその箒の柄を蹴飛ばして、血眼で仕切ったでしょう。 可かろう、で、鍍金の奴が腕まくりをして、ト睨み合うと、こけ....
春昼」より 著者:泉鏡花
」 といいかけて、出家は瀬戸物の火鉢を、縁の方へ少しずらして、俯向いて手で畳を仕切った。 「これだけな、赤地の出た上へ、何かこうぼんやり踞ったものがある。」 ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
げて見ると、左の崕から椎の樹が横に出ている――遠くから視めると、これが石段の根を仕切る緑なので、――庵室はもう右手の背後になった。 見たばかりで、すぐにまた、....
註文帳」より 著者:泉鏡花
しゃり。 「ちょッ、」と舌打、振返って、暗がりを透すと、明けたままの障子の中から仕切ったように戸外の人どおり。 やがて旧の仕事場の座に返って、フト心着いてはッ....