»
仕込
「仕込〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仕込の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親ごころ」より 著者:秋田滋
さんざ探ねて廻った※句、ようやく探し当てることが出来たのであるが、ジャンは、芸を
仕込まれた牝山羊や軽業をする犬にとり囲まれて、年老った道化師の膝にのって、声をた....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
のまた小えん自身にも、読み書きといわず芸事《げいごと》といわず、何でも好きな事を
仕込ませていた。小えんは踊《おど》りも名を取っている。長唄《ながうた》も柳橋《や....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た。武芸は主に薙刀の稽古、母がよく薙刀を使いましたので、私も小供の時分からそれを
仕込まれました。その頃は女でも武芸一と通りは稽古したものでございます。処女時代に....
「或る女」より 著者:有島武郎
って自分の背たけの低さを見せた。そうして立ったままでしばらく考えていたが、踊りで
仕込み抜いたような手つきではたと膝《ひざ》の上をたたいて、
「ようございます。わ....
「星座」より 著者:有島武郎
ならとにかく、さもなければ学問はまあ常識程度にしておいて、実地の方を小さい時から
仕込むに限りまっさ』とこうだ」
そして惘《あき》れはてたという顔を母にしてみせ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
背中を、どしんと撲わせた。 「こいつ、こいつ。――しかし、さすがに上杉先生のお
仕込みだ、もてたと言わない。何だ、見ろ。耳朶に女の髪の毛が巻きついているじゃない....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ので、こっちは里心が着きました。建場々々で飲酒りますから、滅多に持出した事のない
仕込の片餉、油揚の煮染に沢庵というのを、もくもくと頬張りはじめた。 お道さんが....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
る。地獄も見て来たよ――極楽は、お手のものだ、とト筮ごときは掌である。且つ寺子屋
仕込みで、本が読める。五経、文選すらすらで、書がまた好い。一度|冥途を※ってから....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ろう。」 「お前さんの圧ぐらい掛ります。」 「ああいう口だ。はははは、奥さんのお
仕込みだろう。」 「めの字、」 「ええ、」 「二階にお客さまが居るじゃないか、奥....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ふれた作なのである。第一、一家を構えていない。妻子も何も持たぬ。仕事は子がいから
仕込まれた、――これは名だたる師匠の細工場に籠ってして、懐中のある間は諸国旅行ば....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
かいな》で額《ひたい》を叩《たた》いて、 「はっ、恐入《おそれい》ったね。東京|
仕込《じこみ》のお世辞は強《きつ》い。人《ひと》、可加減《いいかげん》に願います....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
四十三 「ただお一人でございましたよ、豪そうなお方なんです。それに
仕込杖なんぞ持っていらっしゃいましたから、私達がかれこれ申上げた処で、とてもお肯....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
がみ合うんだよ。」 愛吉は勇みをなし、 「対手、対手は紋床の親方だけだ。稲荷に
仕込まれましたお庇にゃ、剃刀を持たせた日にゃ対手というものはねえんですぜ。まあ、....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
節柄、かえってお堅い潔白なことではございませんかね、旦那様。 漢方の先生だけに
仕込んだ行儀もございます。ちょうど可い口があって住込みましたのが、唯今居りまする....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
えておいたって可いんじゃあないか。私も世話になってるし、内のは大抵|皆小六さんに
仕込まれた女だもの、座をこれまでにしたのは皆あの女の丹精じゃあないか。寝さしてお....