他意[語句情報] »
他意
「他意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
他意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
た。もう一度念のために繰り返せば、正《まさ》にこの一枚の十円札である。と言うのは
他意のある訣《わけ》ではない。前借の見込みも全然絶え、父母兄弟とも喧嘩をした今、....
「或る女」より 著者:有島武郎
としたが、いかに事務長に対する恋におぼれきった女心の残虐さからも、さすがに木村の
他意ない誠実を笑いきる事は得《え》しないで、葉子はただ心の中で失望したように「あ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ったような香《にお》いをぷんぷんさせながら葉子のいる所にはいって来た。
葉子は
他意なく好意をこめた目つきで、少女のように晴れやかに驚きながら古藤を見た。
「ま....
「星座」より 著者:有島武郎
を頼みきっているように、
「診察に出かけました……よろしく申していました」
と
他意なく母の留守を披露《ひろう》した。赤子の手をねじり上げることができようか。渡....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
うな言葉をおかけにならぬように」 「うむ。そいつはよくわかっている。わしに何らの
他意のないことはお前もよく知っているじゃないか」 そういうと、女大臣はにわかに....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
よびヤクーツク造船所が、さきに記したる答を算出したいためのものであり、それ以外に
他意がない。貴君が、余のこの提案に承諾されることを切に希望する。余は貴君に十分信....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
念をだに遺《のこ》しおかざるを信ずるによれり。 ゆえに渠は泰然と威厳を存して、
他意なく、懸念なく、悠々《ゆうゆう》としてただ前途のみを志すを得《う》るなりけり....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
せようと思って、子供でも扱うように騙したり賺したりして責め訊ねた。署長には元より
他意はない。当時の支倉も知らぬ存ぜぬと突っ張りながらも、署長の訊問には可成感銘し....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て居た当時、もとより主従は一列にさるべきものでは無い。多分政宗方では物柔らかに其
他意無きを示して、書院で饗応《きょうおう》でも仕たろうが、鎧武者《よろいむしゃ》....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
は本能的に私のポケットのマッチをつかんで黙ってニュウとつきだしてあげる。私は全く
他意はなく、女というものの男に対する本能だもの、これは親切とよぶべきもので、助平....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ていると、それが思いがけなく美沢であった。新子は、瞬間、ドギマギしたけれど、すぐ
他意のない微笑をかれの眼に送った。しかし、美沢は眉の間に、筋を作って、少しも笑わ....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
襟を縫いましたは、いかにも私でございます。あまり縫いよく見えましたので。……別に
他意とてはございません」 これが五右衛門の申状であった。 「あまり縫いよく見え....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
奉り、その家長と坐す天皇を元首と奉戴して、終始国利民福の増進を希望するの外、また
他意あることを知らぬのである。あらゆる天神・地祇はもとより、我が国土に祭らるる秦....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
願ありしに非ず。仏教未伝の経典の、かの国に蔵せられおるを聞き、これを求むるの外、
他意あらざりしかば、探検家としての資格においては、ほとんど欠如せるものあり。探検....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、後義満のとき、離間の策を弄した人があるらしく、義満の不興を蒙り、遠江に蟄居して
他意のないことを示した。称光天皇の応永二十七年九十六で世を去った。冷泉為尹も四年....