他方[語句情報] »
他方
「他方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
他方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ず、外界の刺戟から来るいら立たしさに、かき消された。が、そのいら立たしさがまた、
他方では、ややもすると、この怖れを眼ざめさせた。――云わば、修理の心は、自分の尾....
「片信」より 著者:有島武郎
の親を倒そうとしている時代である。そして一方の親が倒された時には、第四階級という
他方の親は、血統の正しからぬ子としてその私生児を倒すであろう。その時になって文化....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
享《う》けた享楽主義と観照論当時の自然主義との間に、一方がやや贅沢《ぜいたく》で
他方がややつつましやかだという以外に、どれだけの間隔があるだろうか。新浪漫主義を....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
Lang)に言わせると、『諸神話は一方では原始的な宗教的観念に基づくと同時にまた
他方では当て推量によって得られた原始的の科学に基づいたものである。』これらの推量....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
と利害一致せざる階級或は利害相反する階級までも、術策を弄して自己の陣營に抱込み、
他方暴力的獨裁的方式をもつて、少數者の獨斷により一擧に事をなさんとしている。しか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
|方は自分達の仲間から親しい人を失うのでございますから、沈み切って居りますのに、
他方は自分達の仲間に親しき人を一人迎えるのでございますから、寧ろ勇んでいるような....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
明の交通とその目途 問『現代はいかなる時か?』 新時代の黎明、今も昔と同じく、
他方に於てこれに反抗する魔群がある。世界の歴史は畢竟、善と悪との抗争の物語である....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
得るには屈竟の機会であるから、サー・デビーと共に旅行を続けようと思う。けれども、
他方ではこの利益を受けんがために、多くの犠牲を払わねばならぬのは辛い。この犠牲た....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
イカバッドは遅れたために恐怖がますますつのり、手綱をぐいっとばかり反対側にひき、
他方の足で力いっぱい蹴とばした。それも駄目だった。馬が飛びあがったのは事実だが、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
の事情を述ぶるに、人の心性はその力にたいてい一定の分量ありて、一方に全力を注げば
他方にその力を欠くことあり。これまた、不覚作用を生ずるの一原因なり。例えば、意を....
「迷信解」より 著者:井上円了
に分かれて数点となり、あるいはまた合して一火となり、一方にありて滅するかと思えば
他方にありて現れ、高きものは翔るがごとく、低きものは走るがごとく、その出没する間....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
るいは一身重我といいて、一身に二様の我ありて、その一は一方に住止するも、他の一は
他方に出入して奇異の作用を現ずるなりと信じて、さらにその原因を問わざるなり。人知....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
人民、血統を重んぜしによる。人民、血統を重んずるをもって、一方には皇統一系あり、
他方には僧統一系あり。両方に血統一系あるをもって、人民ますます血統を重んずるに至....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
りて新年の遥拝をなし、午後市外の散策を試み、水族館に入る。異様の魚類多し。また、
他方面へも電車にて遊覧す。この日の行程また数十マイルに達す。当夕、帰船して所感を....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ころで最近では、政府の社会保障と減税とは、最初のかけ声にくらべて小さくなる一方、
他方大資本家をもうけさせる公共投資ばかりがふくらんでおるのであります。こんな政策....