»
付き添い
「付き添い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
付き添いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
しめた少女とが、田川と夫人との間にからまってちょうど告別をしているところだった。
付き添いの守《も》りの女が少女を抱き上げて、田川夫人の口びるをその額に受けさして....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しげなすだれを囲い、みやびたぼんぼりの灯《ほ》ざしがちらちらと川風にゆらめく陰で
付き添いのお腰元が蒔絵硯《まきえすずり》を介添え申し上げると、深窓玉なす佳人がぽ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ているのは大小二頭の荒ぐまで、そばには道化た服装をした男が三人ばかりむちを携えて
付き添いながら、かわるがわるにとんきょうな声で口上を言いたてました。 「さあさ、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
してはいかにも乳のふくらみが小さいではありませんか! はてなと思って、さらに目を
付き添いのおやじに移していくと、もう一つ不審があった。その指先にはりっぱな竹刀《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
四天王をはじめ二十三家の譜代大名。これらの容易ならぬ大名に、それぞれ各家の侍臣が
付き添い、警固の者お徒侍《かちざむらい》の一統がお供するので、人数も人数なんだが....
「蠅男」より 著者:海野十三
あるんです。皆さん、ちょっと遠慮して下さいませんか」 そういう帆村の申し出に、
付き添いのお松をはじめ、看護婦や警官たちもゾロゾロと外へ出た。扉がピタリと閉って....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
お通りくださいませ。御案内申し上げます。 唯円、勝信先に立ちて退場。侍二人|輿に
付き添いて門に入る。 ――黒幕―― 親鸞聖人病室。 正面に仏壇。寝床の後ろには、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ることはあながち松雲の本意ではなかったけれども、万事は半蔵が父の計らいに任せた。
付き添いとして来た中津川の老和尚の注意もあって、松雲が装束を着かえたのも本陣の一....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
らの強雨の中を発って行ったといううわさを残した。公儀より一頭、水戸藩より一頭のお
付き添いだなどと評判はとりどりであったが、あとになってそれが尾州藩よりの警衛とわ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
もはっきりして来た。仏国軍艦デュソレッキ号の乗組員は艦長の指揮により、士官両人の
付き添いで、堺港内の深浅を測量していたところ、土州兵のためにその挙動を疑われ、に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
から気をつけてよこして、反物で一円くらいのことにしたいと言って来ましたよ。お粂に
付き添いの女中もなるべくは省いてもらいたいが、もし付けてよこすなら、その人だけ四....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
人の侍が、長方形の箱を担いでいる。と、その後から二人の侍が、一挺の厳めしい駕籠に
付き添い、警護するように現われた。 これだけでは異様とは云えまい。 しかるに....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
めようとすると、 「めし? わしはめしはたくさんです。」 と、そっけなく答え、
付き添いの背広の男をうながし、さっさと自動車に乗ってしまった。 朝倉夫人は第一....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
、こっちは四人だから大丈夫だ。さあ、行け、行け。 (會徳は男の縄を取り、甲乙丙も
付き添いて、入口の扉をあけて下の方へ去る。中二は父と母とに抱かれながら瞑目する。....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
前に至りてとどまる。新郎はその右に立ち、父はその左に立ち、僧はその前に立ち、新婦
付き添いの婦人はその背に立つ。ときに僧、経文および誓文をとりてこれを誦し、新夫婦....