»
付け薬
「付け薬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
付け薬の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
氏は驚愕と憐愍に身をふるわせ、夫人を助け起し座敷へ連れこんだ。 それから気
付け薬として、強い洋酒の壜を盃に並べて持出し、コップへブランデーとウイスキーとジ....
「早すぎる埋葬」より 著者:佐々木直次郎
女を背負って帰った。それからかなりの医学上の知識から思いついたある効き目のある気
付け薬を用いた。とうとう彼女は生き返った。彼女は自分を救ってくれた者が誰であるか....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
何がなんです! だんなにゃ目の毒かもしれねえが、この伝六様にはきいてもうれしい気
付け薬なんだ。ひいきのべっぴんをかれこれといわれたんじゃ、あっしが承知できねえん....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
原で太夫と言われる程の立て女でした。 「みなの衆は何をぼんやりしてでござんす。気
付け薬はどこでござんす。医者も早う呼んであげて下さんし」 新造達を叱って、取り....
「読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
分を感動させたのであったが、この事実は書物の洪水の中に浮沈する現在の青少年への気
付け薬になるかもしれない。 「リンカーン伝」でよびさまされた自分の中のあるものが....
「祭の夜」より 著者:平林初之輔
て、カルモチンの瓶を拾ってポケットの中へしまいました。 五 医師に与えられた気
付け薬の利き目で、島田のおやじは正気にかえりました。彼は不思議そうに大きな眼をあ....