付す[語句情報] »
付す
「付す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
付すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
た小説はひそかに予期した感銘の十分の一も与えていない。勿論彼はN氏の言葉を一笑に
付する余裕《よゆう》を持っている。しかし現在の彼自身の位置は容易に一笑《いっしょ....
「或る女」より 著者:有島武郎
、倉地氏に支払うべき金額の全体を知らせてくれたら、どう工面《くめん》しても必ず送
付するから、一日も早く倉地氏の保護から独立して世評の誤謬《ごびゅう》を実行的に訂....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
。小作料は三年ごとに書換えの一反歩二円二十銭である事、滞納には年二割五分の利子を
付する事、村税は小作に割宛てる事、仁右衛門の小屋は前の小作から十五円で買ってある....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
を見ると、ぜひこれを至急出願してくれといって、余の前に、出願手数料及び特許局へ納
付すべき出願印紙料として、封筒に入った金を置いた。そして、余が、その金は、まあ待....
「一九五〇年の殺人」より 著者:海野十三
。ヤーロはレッドを殺害したる罪により、金五万円也の罰金に処す。但し二十日以内に納
付すべし」 「えッ五万円を二十日間に……。そりゃひどい。月賦にしておくんなさい。....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
是れ盗魁 匹として蜃気楼堂を吐くが如し 百年の艸木腥丘を余す 数里の山河|劫灰に
付す 敗卒庭に聚まる真に幻矣 精兵|竇を潜る亦奇なる哉 誰か知らん一滴黄金水 翻....
「妖怪学」より 著者:井上円了
妖怪学は応用心理学の一部分として講述するものにして、これに「学」の字を
付するも、決して一科完成せる学を義とするにあらず。ただ、妖怪の事実を収集して、こ....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
夢の起こる原因は、余はことに不瞭解なれども、しかしこれを不瞭解なりと言いて等閑に
付すは、日進の知識は決して得べからざるものと思われ申し候。それゆえ、ひとえに研究....
「迷信解」より 著者:井上円了
ある。これらの説明に対しては、もとよりその妄を弁ずるまでにあらざるも、ただ一言を
付するに、火はひとり木より生ずるにあらず、油(水)よりも生じ、石(金)よりも生ず....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
をしてその好みに応じて購求せしめ、これより得るところの金額はことごとく布教会に寄
付するなり。この方法は寺院建築、負債償却等にも用うるという。 各寺院にて一週内....
「西航日録」より 著者:井上円了
けば、読者の肺を強くするの一助ともならんと思い、これを削除せずしてそのまま印刷に
付することとなせり。一言もって巻首に冠す。 明治三十六年十一月二十日井上円了....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
)が門にあつまり、客は雲のように来て、将来はさらによし)等の文字を記したる紙を貼
付す。また、わが国の守り札のごときものを貼付せるあり。「文帝宝誕喜助※金何輛」と....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
臣の不信任にあって党内不一致を露呈し、また多数党たる自己政党の総裁を懲罰委員会に
付するがごとき、また不信任案上程を前にして内部混乱のごとき姿は、その政党としての....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
ひと突きであり、死後数時間を経過したものであると警察医は言った。 死体は解剖に
付すことになり、初子は容疑者としてその場から本庁へ連行された。その後姿を見送って....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
二十九日の京都義方会に於ける講演筆記(第二次欧州大戦の急進展により同年八月印刷に
付する際その部分を少し追補した)の出版されたのが、立命館版『世界最終戦論』である....