仙台平[語句情報] »
仙台平
「仙台平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仙台平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
らい》は、ドッシリした羅紗《らしゃ》の脊割羽織《せわりばおり》を着《ちゃく》し、
仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》、黒手《くろて》の黄八丈《きはちじょう》の小....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
りますから、何方を見ても目移りが致しますような有様、今|襖を開けて出て来ましたは
仙台平の袴に黒の紋付でございます。其の頃だから半髪青額でまだ若い十七八の男と、二....
「斜陽」より 著者:太宰治
が、村の先生を連れて来られた。村の先生は、もうだいぶおとし寄りのようで、そうして
仙台平の袴を着け、白足袋をはいておられた。 ご診察が終って、 「肺炎になるかも....
「新郎」より 著者:太宰治
八丁を練りあるいてみたかったのだ。鶴の丸(私の家の紋は、鶴の丸だ)の紋服を着て、
仙台平の袴をはいて、白足袋、そんな姿でこの馬車にゆったり乗って銀座八丁を練りある....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、秋草の裾模様をつけた淡紅色絽の晴着で、今咲いた芙蓉の花の様だ。花婿も黒絽紋付、
仙台平の袴、凜として座って居る。
媒妁は一咳してやおら立上った。
「勝田慶三郎....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
年の春、容貌見にくからぬ手下五人に命じて熊の毛皮をぬがせ頬被りを禁じて紋服を着せ
仙台平の袴をはかせ、これを引連れて都にのぼり、自分は東の田舎|大尽の如くすべて鷹....
「善蔵を思う」より 著者:太宰治
に用いただけで、家内は、ものものしく油紙に包んで行李の底に蔵している。家内は之を
仙台平だと思っている。結婚式の時にはいていたのだから
仙台平というものに違い無いと....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
の鳥居の際へ一人出て来たのが、これを見るとつかつかと下りた、黒縮緬三ツ紋の羽織、
仙台平の袴、黒|羽二重の紋附を着て宗十郎|頭巾を冠り、金銀を鏤めた大小、雪駄|穿....
「追憶の医師達」より 著者:寺田寅彦
オールバックに後方へなで下ろしていた。いつも黒紋付に、歩くときゅうきゅう音のする
仙台平の袴姿であったが、この人は人の家の玄関を案内を乞わずに黙っていきなりつかつ....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
の早業、素晴らしい手並、すっかり見ていた、立派であったぞ!」 深編笠に黒紋付、
仙台平の袴を穿き、きらびやかの大小を尋常に帯び、扇を握った若侍に、こう言葉を掛け....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
、わざわざご来訪下されましたか。いざまずこれへ! これへ!」 「しからばご免」と
仙台平の袴に、黒羽二重の衣裳羽織、威厳を保った多四郎は、静かに部屋の中へ入って来....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
大名相手の小競合いや火事ドロ的合戦の時の話であろう。 仙台市の物産は仙台ミソと
仙台平であるが、現在の生産高は微々たるものらしい。三十五六万も人口があり、おまけ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ポカリと揚げて中から出た侍は、山岡頭巾を真深に冠り、どっしりした無紋の羽織を着、
仙台平の袴を穿き、四分一拵えの小長い大小を差し、紺足袋で駕籠から足袋はだしの儘つ....
「雨夜草紙」より 著者:田中貢太郎
なり、それが引締るようになると、ものの輪廓がすうと出来た。肩の円みと顔が見えて、
仙台平の袴を穿いた男が眼の前に立った。三造はその中古になった袴の襞の具合に見覚え....
「雨夜続志」より 著者:田中貢太郎
眼をやった。三十前後の微髭の生えた精悍な眼つきをした男が坐っていた。中古になった
仙台平の袴の襞が見えていた。山田は見覚えのある人だと思ったがすぐには思いだせなか....