代表的[語句情報] »
代表的
「代表的〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
代表的の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
も差支えない。
世間智
消火は放火ほど容易ではない。こう言う世間智の
代表的所有者は確かに「ベル・アミ」の主人公であろう。彼は恋人をつくる時にもちゃん....
「二つの道」より 著者:有島武郎
といわねばならぬ。
その思想と伎倆《ぎりょう》の最も円熟した時、後代に捧ぐべき
代表的傑作として、ハムレットを捕えたシェクスピアは、人の心の裏表《うらおもて》を....
「星座」より 著者:有島武郎
殺気立った群衆に取り囲まれて保安裁判所に引かれていく……
仏国革命に現われでる
代表的人物の中でことに気に入ったマラーの最後のありさまは、これだけ込み入った光景....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
。こういう時代になると以前の時代におけるとは反対に、多様な考え方の中で最も秀でた
代表的のもののみが挙げられ、そうしてこれら概念の発達を歴史的に通覧することができ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
代の末期に出て来た持久戦争の最大名手であるフリードリヒ大王の七年戦争などは、その
代表的なものであります。持久戦争では会戦、つまり斬り合いで勝負をつけるか、あるい....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
峠から箱根峠まで、岳南鉄道株式会社の経営による自動車専用の有料道路に通ずるのだ。
代表的な観光道路で、白地に黒線のマークを入れた道路標識が、スマートな姿体で夜目に....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ばならないことになった。 次に瓜である。夏の野菜はたくさんあるが、そのうちでも
代表的なのは瓜と枝豆であろう。青々した枝豆の塩ゆでも悪くない。しかも見るから夏ら....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
可訝しいがね、腰掛同然の店だからさ、そこから、むすび針魚の椀、赤貝の酢などという
代表的なやつを並べると、お時が店をしめて、台所から、これが、どうだい葛籠に秘め置....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
まい。 北村小松、如月敏、山上伊太郎というような人たちはいずれも過去においては
代表的な映画脚本作家であつたが、現在においては申し合わせたように転職あるいはそれ....
「屏風祭」より 著者:上村松園
のどの祭も絢爛として天下に名を知られたものばかりだ。時代祭、染織祭、祇園祭などが
代表的なものとされているが、その祇園の祭を一名屏風祭とも称ぶ――私にとって、この....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
謡曲から取材して描いた絵は相当にあります。中でも「砧」や「草紙洗小町」などはその
代表的なものでしょう。 もっとも絵の材料になると言っても、文字につくられた謡曲....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
訪ねて来て、談たまたま楠公夫人の話が出た折り、そのお弟子さんは、 「楠公夫人は、
代表的な河内型のお顔であったという言いつたえが残っています」 と教えてくれた。....
「京の夏景色」より 著者:上村松園
ということは夢にも考えることが出来ません。ただ、四条河原の夕涼みは都の夏の景物の
代表的なものだったので絵に描かれて残っているものは相当多いようです。 また、こ....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
池袋の女 江戸の
代表的怪談といえば、まず第一に池袋の女というものを挙げなければなりません。 今....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
事が比較的困難であり、ナポレオンの有名な会戦中マレンゴはあやしい勝利であり、特に
代表的であるアウステルリッツ(第一線決戦)、イエナでも技術的に見てフリードリヒ大....