代金[語句情報] »
代金
「代金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
代金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
は農家の戸別訪問をして糧秣廠よりも遙かに高価に引受けると勧誘した。糧秣廠から買入
代金が下ってもそれは一応事務所にまとまって下るのだ。その中から小作料だけを差引い....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
声をふりしぼった。 「あれが贋物だなんて、そんな、そんな……あれは時代のついた古
代金貨だ」 「そうよ、時代のついた古
代金貨だ。しかし、やっぱり贋物なんだ。まあ聞....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
に並べて売っていた店員であろうか。いや、彼でもなさそうである。なぜならば三行広告
代金と鞄の値段とは殆んど同じであるので、広告を出したとて大抵《たいてい》戻って来....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
と十個のりんごの重さがかれの掌を下におした。 「お代はいくらですか。このりんごの
代金はいくらになりますか」 三根夫は、そういってしまってから、はっと気がつき、....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
の頃何を悟ったものか「健全なる社会経済を維持するためには、何人といえども、ものの
代金、仕事に対する報酬を払わなければならない。もしそれを怠るような者があれば、そ....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
。有名な彼の言葉に――“健全なる社会経済を維持するためには何人といえども、ものの
代金、仕事に対する報酬を支払わなければならない。もしそれを怠るような者があれば、....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
。彼奴は、おれたちのところから、カンガルーを何頭、盗んでいったかわからない。その
代金も、ここで一しょに払わせることにしよう。それ、太鼓を打て、狼烟をあげろ」 「....
「火薬船」より 著者:海野十三
務長の一行は、とどこおりなく取引をすませた。ノーマ号の船長ノルマンは、金貨でその
代金をはらったが、その支払いぶりは、なかなかよかった。よほど金がある船であるのか....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
した。 「用事は、いろいろありますがね、まず第一は、お二人さんが召し上った林檎の
代金を、こっちへもらいたいのですよ」 「林檎の
代金、すると、あの林檎は、君の……....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
できようというものだ。はてね、勇気がなくなったかね。さあ、その舌をお出し、それを
代金にはらってもらう。そのかわり、よくきくくすりをさし上げるよ。」 「ええ、そう....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
立派な屋敷で暮していたある老婦人が、ジャンを可愛い子と思ったので、一日、その身の
代金を払って、自分の手もとに引き取った。なかなか利発な子だったので学校にあげた。....
「米」より 著者:犬田卯
、工面したらよかったろうか。 考えても考えても、たよるのは産組へ出荷した大麦の
代金だけしかなかった。つぎの朝、彼女は野良支度をしている夫へ言った。 「あの金、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
まま懐へ捻込んで、ボオイを呼んで勘定をすると、件の金袋を提げたのがその金袋は蓋し
代金を受納めるために持っているのではなく、剰金を出す用意をしているもののよう、規....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
束して沼南に迫った。その結果が沼南のイツモ逆さに振って見せる蟇口から社を売った身
代金の幾分を吐出して目出たく無事に落着したそうだ。そうかと思うと一方には、代がわ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
れた形であった。 北の芸者小勝の親から『井上さんは将来見込みのある人だから、身
代金は手形でもかまわない。娘をもらってほしい』という奇妙な申し出を受けたのもこの....