» 仮の

「仮の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仮のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ねるのにも、何かと便宜が多そうであった。そこで彼等はまず神田の裏町《うらまち》に仮の宿を定めてから甚太夫《じんだゆう》は怪しい謡《うたい》を唱って合力《ごうりき....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。どうです? お蓮さん。今こそお蓮さんなんぞと云っているが、お蓮さんとは世を忍ぶ仮の名さ。ここは一番|音羽屋《おとわや》で行きたいね。お蓮さんとは――」 「おい....
人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
執《と》って、ひきよせた。恋の抱擁《ほうよう》と見せかけて、夫人をこの危急の際の仮の防禦物《ぼうぎょぶつ》にしなければならなかった。十秒十五秒――。向い合った自....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しん》だというので、どんな様子か拝見に出て来たんですよ」 「と云うのは、世を忍ぶ仮の名で、占い者にお手の筋を見て貰って……。それから両国の川へ行ってお念仏を唱え....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来たのは、ことしの花ももう散りかかる三月のなかばであった。彼は下谷辺のある安宿を仮の宿として、江戸市中を毎日遍歴した。 彼がふた月あまり江戸に足をとどめている....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ぎたりといえども、お増と云う女房の腕で、畳も蒼い。上原とあった門札こそ、世を忍ぶ仮の名でも何でもない、すなわちこれめ組の住居、実は女髪結お増の家と云ってしかるべ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
が出る。床を取る、寝る、と段取の極りました旅籠屋でも、旅は住心の落着かない、全く仮の宿です……のに、本家でもここを貸しますのを、承知する事か、しない事か。便りに....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
当流第一の老手、恩地源三郎、すなわちこれ。 この二人は、侯爵津の守が、参宮の、仮の館に催された、一調の番組を勤め済まして、あとを膝栗毛で帰る途中であった。 ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
唄|浄瑠璃に心得のあるのが少くない。行く先々の庄屋のもの置、村はずれの辻堂などを仮の住居として、昼は村の註文を集めて仕事をする、傍ら夜は村里の人々に時々の流行唄....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ついこの八九年前から開けました。一体、この泊のある財産家の持地でござりますので、仮の小屋掛で近在の者へ施し半分に遣っておりました処、さあ、盲目が開く、躄が立つ、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
たとしもなく、元村から溢れて出たか、崖から墜ちて来たか、未来も、過去も、世はただ仮の宿と断念めたらしい百姓家――その昔、大名の行列は拝んだかわりに、汽車の煙には....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ねえ、愛吉、」 と膳の横。愛吉に肩を並べて腰を浮かしていたのは、ついしばらくの仮の宿、二階に待つ人があるのであろう。 お夏はその時、格子の羽織を着ていたが、....
雪柳」より 著者:泉鏡花
場面で、 そなた一人をあの世へやろか、二人ならでは死なせはしない、何の浮世はただ仮の宿、どうで一度は死なねばならぬ、死んで未来で添遂げようと、いえば嬉しやなおさ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
計りて、事務長以下十数人、遺骸を奉じて埠頭を去る三|哩なるパセパンシャンの丘巓に仮の野辺送りをし、日本の在留僧釈梅仙を請じて慇ろに読経供養し、月白く露深き丘の上....
活人形」より 著者:泉鏡花
いう者。幼少の折父母を失いければ、鎌倉なる赤城家に嫁ぎたる叔母の許にて養われぬ。仮の叔父なる赤城の主人は大酒のために身を損いて、その後病死したりしかば、一族同姓....