仮名[語句情報] »
仮名
「仮名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仮名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
りだそうだ。そのほか発句《ほっく》も出来るというし、千蔭流《ちかげりゅう》とかの
仮名《かな》も上手だという。それも皆若槻のおかげなんだ。そういう消息を知っている....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ゆきき》し合っていたのです。)ある日私が友人のあるドクトルに誘われて、丁度|於伝
仮名書《おでんのかなぶみ》をやっていた新富座《しんとみざ》を見物に行きますと、丁....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
から、取次に出たお敏さんが、すぐに僕の手へ返事を忍ばせたんだ。可愛い返事だぜ。平
仮名で『しょうちいたしました』と書いてある――」と、得意らしく弁じ立てるのです。....
「或る女」より 著者:有島武郎
しなだれかかりながら、姉の左手を長い袖《そで》の下に入れて、その手のひらに食指で
仮名を一字ずつ書いて手のひらで拭《ふ》き消すようにした。葉子は黙って、書いては消....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《しがい》のかたわらに出刃庖丁《でばぼうちょう》が捨ててあった。柄《え》の所に片
仮名《かたかな》のテの字の焼き印のある、これを調べると、出刃打ちの用《つか》って....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
曇って、 「どうぞ、此金で、苦界が抜けられますように。」 その時お蔦も、いもと
仮名書の包みを開けて、元気よく発奮んだ調子で、 「おお、半襟を……姉さん、江戸紫....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
ものに見せて、母また姉などの、話して聞かせるのを絵解と言った。)――読めますか、
仮名ばかり。」 「はい、読めます。」 「いい、お児ね。」 きつね格子に、その半....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、うようよと這った。……が、なぜか、物の本の古びた表面へ、――来れや、来れ……と
仮名でかきちらす形がある。 見つつ松崎が思うまで、来れや、来れ……と言った差配....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
た。 「すらりと立って、背後から私の手を柔かく筆を持添えて…… おっかさん、と
仮名で書かして下さる時、この襟へ、」 と、しっかりと腕を組んで、 「はらはらと....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
悉く旧物を捨てて新らしきを求め出した時代である。『膝栗毛』や『金の草鞋』よりも、
仮名垣魯文の『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋』などが持て囃されたのである。草双紙の....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
で、明治初年の大ハイカラでした。それから面白いのは、父がゴム枕を持っていたのを、
仮名垣魯文さんが欲しがって、例の覗眼鏡の軍艦の下を張る反古がなかった処、魯文さん....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
その○□△を楽書の余白へ、鉛筆を真直に取ってすらすらと春の水の靡くさまに走らした
仮名は、かくれもなく、散策子に読得られた。 君とまたみるめおひせば四方の海の 水....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、それを繰返していたのであるから。 幸に箸箱の下に紙切が見着かった――それに、
仮名でほつほつと(あんじまいぞ。)と書いてあった。 祖母は、その日もおなじほど....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
衛門に渡しました。太郎右衛門はそれを拾って見ると、その紙片に、下のような文字が平
仮名で書いてありました。 「ゆえありて、おとこのこをすつ、なさけあるひとのふとこ....