仮睡[語句情報] » 仮睡

「仮睡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仮睡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
人のように冷えきって、泣きながらも葉子はどうかするとふっと引き入れられるように、仮睡に陥ろうとした。そうしてははっと何かに驚かされたように目を開くと、また底の知....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
い失念してしまったと見え、その二重瞼の美しい目を半眼に閉じながら、うつらうつらと仮睡に落ちようとしている。 じっと、その面を見ていると、忠直卿は、また更に新し....
地球を狙う者」より 著者:海野十三
星の秘密を頭のなかで復習を始めた。だがそのうちにいつとなく睡気を催し、うとうとと仮睡《かりね》にはいったのであった。 どのくらい睡ったのかしらぬが、ふとなにか....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
はございませんわ。第一、昨夜は眠らなかったとは思っていますけれども、その側から、仮睡ぐらいはしたぞと囁いているものがあるのです」 「なるほど、これも同じことです....
狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
で老婆はお滝の体の工合を聞こうと思って室の中へ入った。室の中ではお滝が肘枕をして仮睡をしていた。老婆は吃驚させないように小さな声で云った。 「もし、もし、お媽さ....
申陽洞記」より 著者:田中貢太郎
して妖怪もいそうにないので、矢を著けた妖怪は朝になって探すことにして、下へおりて仮睡に就いた。 朝になった。冷たい霧が朝風に吹かれて切れ切れになって飛んで往っ....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
突っ込んだ通りだ。而して暑さに蒸れ切った空気と、夜よりも暗い暗闇とは、物恐ろしい仮睡に総ての人を誘うのである。敲いて居る中に気が遠くなって、頭と胴とが切り放され....
義猫の塚」より 著者:田中貢太郎
それから十年してのことであった。それは春のことであったが、其処の寺男が縁側で仮睡をしていると、小さなみゃあみゃあと云うような変な話声が聞えて来た。 「いい陽....
温浴」より 著者:坂口安吾
灯がないので、ほかの部屋からの光で間に合せ、かすかに光のさす湯槽では、まったく、仮睡状態になるときがあった。インシュリンや電気ショック療法のなかった一昔前の精神....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
らしい。あちこちに置かれた玻璃の道具、錫の食器、青磁の瓶――燈火の点かない一刻を仮睡の夢でも結んでいるように皆ひそやかに静まっている。 月はもう空に懸かっては....
多神教」より 著者:泉鏡花
ちて、機織の真似し、次第に聞惚れ、うっとりとなり、おくれ毛はらはらとうなだれつつ仮睡る。) 仕丁 (揚幕の裡にて――突拍子なる猿の声)きゃッきゃッきゃッ。(乃ち....
註文帳」より 著者:泉鏡花
儀よく坐って、艶々しく結った円髷の、その斑布の櫛をまともに見せて、身動きもせずに仮睡をしている。 差覗いてすっと身を引き、しばらく物音もさせなかったが、やがて....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て、そこへ、一人で膳を構えて、こつねんと前刻から一人で、一口ずつ飲んで、飲んでは仮睡をするらしかったが、ごッつり布子で、この時である。のこのこと店へ出て、八郎と....
春心」より 著者:田中貢太郎
た。広巳は急いで老人の前へ往った。 「爺さん」 老人の眼はつむれていた。老人は仮睡をしているところであった。 「おい、爺さん」 老人は吃驚したように眼を開け....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
が目前をぐるぐる廻っている、快い草の香が頻りに鼻を襲うて来るまでは覚えていたが。仮睡の夢からさめて筋を抜かれたようにだるい体を、幅の広い急な雪の上を運びながら、....