仮面[語句情報] »
仮面
「仮面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仮面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
しまいました。それが追々《おいおい》笑って済ませなくなるまでには、――この幽鬱な
仮面《かめん》に隠れている彼の煩悶《はんもん》に感づくまでには、まだおよそ二三箇....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
芝居をさせるのを商売にしている男である。鼠を入れて置く嚢《ふくろ》が一つ、衣装や
仮面《めん》をしまって置く笥《はこ》が一つ、それから、舞台の役をする小さな屋台の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
のものには一文の銭をも抛《なげう》たないものである。唯民衆を支配する為には大義の
仮面を用いなければならぬ。しかし一度用いたが最後、大義の
仮面は永久に脱することを....
「或る女」より 著者:有島武郎
の良人《おっと》であるのは、自分が木村の妻であるというほどに軽い事だ。木村という
仮面……葉子は鏡を見ながらそう思ってほほえんだ。そして乱れかかる額ぎわの髪を、振....
「或る女」より 著者:有島武郎
らも、様子からも、落魄《らくはく》というような一種の気分が漂っていた。木部の顔は
仮面のように冷然としていたが、釣《つ》り竿《ざお》の先は不注意にも水に浸って、釣....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
持は通じない。高尚だといえばいう程それがうそに見える。非常に巧みな、そして狡猾な
仮面の下に隠れた功利主義としか思われない。物質的でないにせよ、純粋に精神的である....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
わせると、大尉どのの結論は、本心の暴露ではなく、何かこう為めにせんとするところの
仮面結論だと思うのだ。大尉どのの真意は何処にある? こいつは面白い問題だ――と、....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
が吸血鬼であるか、さもなければ吸血鬼を知っているに違いない。覆面探偵の方はいずれ
仮面をひっ剥いでやるが、彼からポントスのことやパチノ墓地のことを十分吐きださせた....
「海底大陸」より 著者:海野十三
合に頭部が大きかった。マスクの中からは黒い二つの眼がのぞいていたが、これは一種の
仮面であって、人間に会っても相手をおどろかせないための深い注意から設計されたもの....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
、かれスコール艇長は、そのようなひどいことをするのか。またかれのいまかぶっている
仮面の下には、どんな素顔があるのか。それはともに一刻もはやく知りたいことではある....
「怪塔王」より 著者:海野十三
井から大きな声で、 「あっはっはっはっ。どうだ。やっとわかったか。贋物の怪塔王の
仮面がやっとはげたんだ。そのような怪塔王でよかったら、あと幾人でも見せてやるわ」....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
る重大だ。それを解読してみると、『八日夜、試運転ヲスル』となる。飛行島はいよいよ
仮面をはいで、大航空母艦として洋上を航進するのだ。われわれは、どんな困難をしのん....
「橋」より 著者:池谷信三郎
し、お互いに他人の手札に探りを入れるようなこの骨牌のゲームには、絶対に無表情な、
仮面のような、平気で嘘をつける顔つきが必要だった。この特別の顔つきを Poker....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
力を与えていた。しかし僕は晩年のメリメエの新教徒になっていたことを知ると、俄かに
仮面のかげにあるメリメエの顔を感じ出した。彼もまたやはり僕等のように暗の中を歩い....
「活人形」より 著者:泉鏡花
して、己が随意にぞ振舞いける。 淑母死して七七日の忌も果てざるに、得三は忠実の
仮面を脱ぎて、ようやく虎狼の本性を顕したり。入用る雑用を省くと唱え、八蔵といえる....