»
仰せ
「仰せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仰せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
葉にはお早ようございますが、一体どういう御用でおいでなさいましたか、どうぞ御用を
仰せつけてください。」 と庄屋は畳に頭をつけて挨拶しました。すると、代官様は笑っ....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
配で、誰でも御姫様を探し出して来たものには、厚い御褒美《ごほうび》を下さると云う
仰せだから、それで我々二人も、御行方を尋ねて歩いているのだ。」
こう云って二人....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
、語を次いだのとが、ほとんど同時である。
「如何《いかが》でございましょう。拝領
仰せつけられましょうか。」
宗俊の語の中《うち》にあるものは懇請の情ばかりでは....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
右衛門に仔細《しさい》を尋ねて見るよりほかに近途《ちかみち》はないと信じていた。
仰せを蒙《こうむ》った三右衛門は恐る恐る御前《ごぜん》へ伺候《しこう》した。しか....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ょうにゅうじきちょう》の伝授を御望みになりますと、少納言はどう思召したのか、この
仰せばかりは御聞き入れになりません。それが再三押して御頼みになっても、やはり御満....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
なれたのであろう。――
「御尤《ごもっと》もでございます。佐渡守様もあのように、
仰せられますからは、残念ながら、そうなさるよりほかはございますまい。が、まず一応....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
り。それから休日には植物園などへ、水彩画の写生に出かけしものなり。僕もその御伴を
仰せつかり、彼の写生する傍らに半日本を読みし事も少からず。恒藤の描きし水彩画中、....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
ば、恵心《えしん》の御房《ごぼう》も、念仏読経|四威儀《しいぎ》を破る事なかれと
仰せられた。翁の果報《かほう》は、やがて御房の堕獄《だごく》の悪趣と思召され、向....
「路上」より 著者:芥川竜之介
の御都合で極《き》めて頂けば好いわ。」
「僕が極《き》めるって――じゃ僕も随行を
仰せつかるんですか。そいつは少し――」
野村は五分刈《ごぶがり》の頭へ大きな手....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の物語り丈は差控えさせて戴きます……。 大江家の一人娘が何故他家へ嫁いだか、と
仰せでございますか……あなたの誘い出しのお上手なのにはほんとうに困って了います…....
「或る女」より 著者:有島武郎
るらしかった。葉子はふと海のほうを見て倉地にまた口をきった。
「あれは海ね」
「
仰せのとおり」
倉地は葉子が時々|途轍《とてつ》もなくわかりきった事を少女みた....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
と考えられた神武天皇は、遂に度々武力を御用い遊ばされ、「よもの海みなはらから」と
仰せられた明治天皇は、遂に日清、日露の大戦を御決行遊ばされたのである。釈尊が、正....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
。しかしそれは漢人の一員たる気持であらねばならぬ。皇帝が日系軍官の名称を止めよと
仰せられた御趣旨もここにあると拝察する。諸民族混住の国に於て官吏は日系、満系、朝....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
牛の並肉の朱く溢出た処は、未来派尖鋭の動物を思わせる。 二十二 「
仰せにゃ及ぶべき。そうよ、誰も矢野がふられたとは言やしない。今朝――先刻のあの形....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いよいよ後暗さに、あとねだりをなさらないなら、久しぶりですから一銚子、と莞爾して
仰せある、優しい顔が、眩いように後退して、いずれまた、と逃出すがごとく帰りしなに....