仰せられる[語句情報] » 仰せられる

「仰せられる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

仰せられるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ねた。 「お祖父様は、この忠直を見損のうておわしたのじゃ。御本陣に見参してなんと仰せられるかきこう」と、思いつくと、忠直卿は岡山口へ本陣を進めていた家康の膝下《....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
るには、お上が今度の一揆に対しての御沙汰は恩威並びに行うという御趣意じゃと、こう仰せられるのじゃ。それでな、年貢米は、嘆願によって免除する代りに、一揆の発頭人は....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
したいと主張した。もし望みが叶わなければ、本国に引き返さんと云った。信長、左様に仰せられるのなら、朝倉勢を引き受けて貰いたい。尤も北国の大敵に向わせられるには、....
死者の書」より 著者:折口信夫
きついであった、勅使の参向の節にも、呼び出されて、当麻氏の古物語りを奏上せい、と仰せられるか、と思うて居た予期も、空頼みになった。 此はもう、自身や、自身の祖た....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
居りますと、ひょっくり滝の竜神さんが、例の白衣姿ですぐ間近くお現われになり、斯う仰せられるのでございました。―― 『そなたの統一もその辺まで進めば先ず大丈夫、大....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
て、一代の名医であるばかりでなく、豪傑で、大親分の資を備えられた松本先生が、然う仰せられるのだ。君も、これには反対することは出来まい」 「はい」 総司は黙って....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
の藩中でも、中条流では使い手といわれる、西条様だということがわかりましたが、そう仰せられると、踏み込み、刀を真向にふりかぶり、倒れている職人風の男の背をめがけ、....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
武士は落ち着き払った態度で、ゆるゆると茅野雄へ近寄って来たが、 「宮川茅野雄殿と仰せられるか、はじめてお名前を承わってござる。拙者は醍醐弦四郎と申して、身の上の....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
て、再度の切り込みをしたことなどは、好人物の手本だよ」 「仕事と仰せられ、成功と仰せられる、どのような仕事なのでございますか?」 「家へ帰ってから話してあげよう....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
」 「二頭の馬に積まれたは?」 「ビショット氏発明の飛行機じゃ」 「は、飛行機と仰せられるは?」 「大鵬の形になぞらえた空飛ぶ大きな機械である。十三世紀の伊太利....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
「それが最初からの手筈ではなかったか。何故正雪は断わったのであろう?」 こう仰せられるに相違ありません。いかにもそれは貴郎と私との二人の間に取り決められた手....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
はあこれで、独楽でござるか。アッハッハッ、子供騙しのようなもので」 「子供騙しと仰せられるなら、その品拙者に下さるまいか」 「…………」 「子供騙しではござるま....
剣侠」より 著者:国枝史郎
ばしますかな?」 「いいえ……でも……わたくしなどには……」 「お解りにならぬと仰せられる?」 「わかりませんでござります」 「わからぬものは剣道ばかりか……男....
三枚続」より 著者:泉鏡花
お上げ、)とお夏が直に命を奉ぜぬのを、歌詠の大人は寛仁大度、柔かに教えるがごとく仰せられる。 それでも黙って俯向いていた。 鴨川はまた優しい声して、 (分り....
古事記」より 著者:太安万侶
つて、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあがつて、でき過ぎた所が一か所ある。だから....