仲好し[語句情報] »
仲好し
「仲好し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仲好しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
…。さぞ辛いこっておざんしょうに……。よく辛抱していなんすね」 八橋とお光とは
仲好しであった。彼女はわが身に引きくらべて、奉公にやられたお光の身の上に同情した....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
うてくれてかたじけない」と、行綱はいつになく晴れやかな眼をして言った。「そなたと
仲好しであった藻は、関白殿の屋形へ召されて行った。わしもまだ起き臥しも自由でない....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
として元気がよく、その癖気は弱くて憎気の少しもない児であった。 勿論僕とは大の
仲好しで、座敷を掃くと云っては僕の所をのぞく、障子をはたくと云っては僕の座敷へ這....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
間もこの部屋で試作品の世話をして働いていたのです。わたしたちとも言葉をかわして、
仲好しになっているのです。本当の人間と変りはないのです。それを殺すなんて、それは....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
国する気になったのだ。彼は水戸を誘ったが水戸は応じなかった、こうしてオルタの町の
仲好しは一時北と南に別れることとなった。水戸はドレゴに花を持って迎えるという彼の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
母子が二人づれで出て行くところを見とどけたと証明した。ことにこの母子はふだんから
仲好しで、おふくろが娘を殺すような理由は誰の眼にも発見されなかった。帯取りの池の....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、たしかお米さんという名の、僕より一つ年上の女の子があった。僕はそのお米さんと大
仲好しだった。 お米さんはもう幼稚園へ行っていた。僕はまだだった。お米さんは学....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
中は大たい妥当に出来上っていると思うんです」 「では妥当であなたと私とはこんなに
仲好しになったの」 「そうですとも。僕だってあなただから近づいて来たかったんです....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
五日も続いて繰返された。おつぎはそれを両親に密告しようかとも思ったが、ふだんから
仲好しの姉の秘密をむやみに訴えるのは好くないと考えて、ある晩、姉がいつものように....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
をかの女はちらと眼にすると、それがモンパルナッスの大きなキャフェで、其処に息子と
仲好しの女達も沢山居て、かの女もその女達が可愛くて暇さえあれば出掛けて行って紙つ....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
におつき合いになっただけであなたはよかったではありませんか」 「兄さんともそれで
仲好しでした。兄さんは僕の変に性の抜けたようなニヒリスチックなところが、鬱屈した....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
ぞ驚くだろう。 源五郎 むむ。お妙さんも驚くだろう。ふだんから本当の姉妹のように
仲好しであったからな。 弥三郎 (罵るように。)こんな事になったのも、狼めの仕業....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
とお約束なされましたか。」 「おお、わしはしかと約束した。和泉介はわしとも日ごろ
仲好しじゃで、妹をくりょうと約束した。いや、和泉介ばかりでない、彼の父|伊豆守に....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
く道理です。 はじめ先生にひどく楯を突いた生徒が、何かのきっかけでうって変った
仲好しになり、卒業後も永く交際を続けて行く例など、案外たくさん聞くことです。そう....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
管理人は初子へというよりはむしろ周囲の人々に説明を求めるように言った。 そこへ
仲好しのダンサーが、芥子粒のように小さい丸薬を掌に載せ、片手にコップを持って来て....