仲町[語句情報] »
仲町
「仲町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仲町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、久しいまえから家へも出入りの源公というやつなんだそうでがすよ。下谷《したや》の
仲町に住んでいて、おくやま(浅草)の掛け小屋しばやとかの道具方をやっているという....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くは存じませんが、三百石取りのお屋敷だとか承わりました。昨夜の五ツ過ぎに、大塚|
仲町《なかまち》辺の町家の者が二人連れで、その御門前を通りかかりますと、例の白い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れませんが、今日の千駄ヶ谷の一部を俗に新屋敷と唱えまして、新屋敷六軒町、黒鍬町、
仲町通りなどという町名がありました。いつの時代にか新らしい屋敷町として開かれたの....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
きたのを見ると、つと室の隅に立って僕を手招きした。 「君は辰巳芸者のいる深川門前
仲町の待合街を知っているかネ。ところでそこに紅高砂家という待合がある。そこへ直ぐ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
多いのだが、十四、五のも三、四人まじっていた。 戦争は大がい片田町から町の方の
仲町というのに通ずる竹町で行われた。いつも向うから押しよせて来るので、僕等はそれ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
さんが有りまして、王子の在へ行って聞きゃア直に分るてえますから、実は其処は池の端
仲町の光明堂という筆屋の隠居所だそうで、其家においでなさる方へ上げれば宜いと云付....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
妨害されるのを恐れたからであった。 境内を出ると馬道であった。それを突っ切って
仲町へ出た。田原町の方へ突進した。清島町、稲荷町、車坂を抜けて山下へ出、黒門町か....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
ちと休むが可い。 お蔦 もう沢山。 早瀬 おまいりをして来たかい。 お蔦 ええ、
仲町の角から、(軽く合掌す)手を合せて。 早瀬 何と云ってさ。 お蔦 まあ、そん....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
。そして常に大精進でしたから、或る時友人と全生庵に坐禅をしに行った帰りに、池の端
仲町の蛤鍋へ這入ったが、自分は精進だから菜葉だけで喰べた事がありました。それから....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
せめて袂にでも入れて行けばよいのにと、祖母が呟きました。 買物は池の端へ出て、
仲町へ廻ってするのです。その
仲町へ曲る辺に大きな玉子屋があって、そこの品がよいと....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
、五月の半ばだった。前夜|画会の崩れから、京伝、蜀山、それに燕十の四人で、深川|
仲町の松江で飲んだ酒が醒め切れず、二日酔の頭痛が、やたらに頭を重くするところから....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
の言葉は、如何にもぶっきら棒だった。 「はい、左様でございます。わたくしは、深川
仲町裏に住んで居りまする、馬琴《ばきん》と申します若輩でございますが、少々先生に....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
業の間を欠いて母親に心配さするようでは、男振りが悪いではないか清吉、汝はこのごろ
仲町の甲州屋様の御本宅の仕事が済むとすぐに根岸の御別荘のお茶席の方へ廻らせられて....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
借りて、立退中稼がせて居りまする。其の頃評判の遊女屋山口七郎右衞門の仮宅は深川|
仲町で、大した繁昌でございます。仮宅の時には好い花魁を買えることが有りまする。只....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
くとからのわたしのような場合にあってはなおのことである。 田原町、北田原町、東
仲町、北東
仲町、馬道一丁目。――両側のその、水々しい、それ/″\の店舗のまえに植....