»
仲立
「仲立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
仲立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
めてなりいでさせ給うた神のなりものによって純粋の神を餐《あえ》まつることのよしを
仲立に、一元に敏《と》く貫くいのちの力により物心両様の中核を一つに披《ひら》いて....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
来である。 「何という対照であろう。おれは気に入ったよ。おれはたった今青木の絵を
仲立ちにして、若いおりの情熱の世界をまざまざとながめていたのだよ。そんな時代もね....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
ひとり代わりばんこに会って、ほうぼうの便りを持って行きましょう。そうすればぼくの
仲立ちでみんないっしょに集まっているようなものです。ぼくはいまでも歌だってダンス....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きました。 「大きにまだ気に入らねえんですよ。だんなはこれで幾組み、他人の恋路の
仲立ちをなさったかしらねえが、ひとのお取り持ちばかりをしねえで、ちっとはお自分の....
「地上」より 著者:島田清次郎
蹟であった。じっと威厳を保っていた和歌子の映像が笑ったのだ! ああ、毎朝の鏡面を
仲立ちにしての二人の対面よ! 毎朝、鏡面で互いににっこり笑み合うことがいかに幼い....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
そればかりでなく、彼は発明の天才でもあった。そして、彼が作った、発見品のひとつが
仲立ちとなって、これからのべる不思議な事件に私たちは接触するにいたったのだった。....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
は、一変して、云わば宗教的な〔絶対主義〕に転化するのである。自由主義は宗教意識を
仲立ちとすることによって、容易に一種の〔絶対主義〕に、而も一種の政治的〔絶対主義....
「早春」より 著者:豊島与志雄
とをしていた。忙しい仕事もめったにないし、あちこちに手蔓があるものだから、物品の
仲立ちも少しはやった。大人でなくて小僧っ子なもんだから、却って便利がられた。けち....
「夕立」より 著者:永井荷風
やがし》雨中の景なるべし。 狂言|稗史《はいし》の作者しばしば男女奇縁を結ぶの
仲立に夕立を降らしむ。清元浄瑠璃《きよもとじょうるり》の文句にまた一しきり降る雨....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かず――その深慮を讃《たた》えられた名家だということ。 その家から、この関守を
仲立ちとして、若干の地所をお銀様に譲り受けることになったものらしい。そうして、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
取りをねがいましょうと言いながら、まだどちらからも襖を開こうとはしない。当然その
仲立ちをすべきはずのお銀様も、事のなりゆきを他人事《ひとごと》のように見流してい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しないか、世が世ならば、そなたのために、よき連合いを求めて、立派な家庭の人として
仲立《なかだち》して上げるべきはずなのに、それをせずに、こうして、いい気になって....
「モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
寺へ隠れると、手を廻して居どころを突きとめ、友達の小林|米謌《べいか》という人を
仲立ちに、両手でも持てないほどの大きな籠《かご》に果物《くだもの》や菓子を一ぱい....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
て、また、音もなく立ち去るのだった。
浪路は、まだ遠い二人の仲を近よせる、いい
仲立を得て、
「もういつか、秋も深うなって、夜寒が、沁みる――さ、酌をしますほど....
「伸子」より 著者:宮本百合子
。自分のオリジナリティーの欠乏にも苦しまず、日本へペルシャ研究のための本を集める
仲立ちとして、彼が存在することも、或は意味のないことではないかも知れない。彼は、....