伊豆の海[語句情報] » 伊豆の海

「伊豆の海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊豆の海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
HUMAN LOST」より 著者:太宰治
もの、わが死を、最大限に利用して下さい。 一日。 実朝《さねとも》をわすれず。伊豆の海の白く立つ浪がしら 塩の花ちる。 うごくすすき。 蜜柑《みかん》畑....
富士」より 著者:岡本かの子
を踏み、箱根の嶺《ね》ろのにこ草をなつかしみ寝て相模《さがみ》へ出た。白波の立つ伊豆の海が見ゆる。相模|嶺《ね》の小嶺《おみね》を見過し、真砂|為《な》す余綾《....
」より 著者:島崎藤村
の腰掛けた方を振向いて、微笑《ほほえ》んで見せた。「実に好い天気ですね」とか、「伊豆の海は好う御座んすね」とかの意味を通わせた。何を見るともなく、彼女は若々しい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いことは判ろうじゃありませんか」 「むむ」と、半七はまた考えた。 黒船の帆影が伊豆の海を驚かしてから、世の中は漸次にさわがしくなった。夷狄を征伐する軍用金を出....
」より 著者:島崎藤村
、お種は夫を忘れることが出来なかった。 旅で馴染を重ねた人々にも別れを告げて、伊豆の海岸を離れて行くお種は、来た時と帰る時と比べると、全く別の人のようであった....
斜陽」より 著者:太宰治
の事は、ゆうべの事。もうくよくよすまい、と思って、私は支那間の硝子戸越しに、朝の伊豆の海を眺め、いつまでもお母さまのうしろに立っていて、おしまいにはお母さまのし....
鉄面皮」より 著者:太宰治
その日記形式の小説の十一月一日のところに左のような文章がある。 実朝をわすれず。伊豆の海の白く立ち立つ浪がしら。 塩の花ちる。 うごくすすき。 蜜柑畑。 くる....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
とは忘れました。 公子 可、ここに緑の活字が、白い雲の枚に出た。――箱根を越えて伊豆の海、三島の里の神垣や――さあ、忘れた所は教えてやろう。この歌で、五十三次の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とも違い、凩《こがらし》に吹きさらされた松本平とも違い、冬というものを知らぬげな伊豆の海岸の、右には柑橘《かんきつ》が実《みの》り、眼のさめるほど碧《あお》い海....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
この歌では「見れば」が大切だということになり、源実朝の、「箱根路をわが越え来れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」との比較の時にも伊藤左千夫がそう云っている。実....
深夜の電話」より 著者:小酒井不木
、東海道線のうちでも絶勝の一つに数えられます。源実朝は、 箱根路をわが越え来れば伊豆の海や 沖の小島に浪の寄る見ゆ という名吟を残しましたが、....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ツの見学を心がけていた。一ツは志摩の海女。一ツは御木本の真珠。一ツは松阪の牛肉。伊豆の海で年々テングサとりをやっているのは、今では主として志摩の海女だ。伊豆育ち....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
ー少年と一しょに、太平洋のもくずと消えねばならぬことを、なげいているのだろうか。伊豆の海は荒れて、白い波頭がおどっている。もう八丈島をすぎた。碧海島の黒い影が、....
すっぽん」より 著者:佐藤垢石
きてからは、東京湾口を中心とした釣り場であげた鯛、黒鯛、やがら、中|鱸などの膾、伊豆の海の貝割りのそぎ身と煮つけ、かますの塩焼きなどを飽喫している。 また、川....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
しない、孤高のひびきを伝えたのである。箱根|二所詣の歌、 箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に浪のよる見ゆ わたつみの中に向ひて出づる湯の伊豆のお山とうべ....