伊達巻[語句情報] »
伊達巻
「伊達巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伊達巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
れたように、しっとりと身についた藍鼠の縞小紋に、朱鷺色と白のいち松のくっきりした
伊達巻で乳の下の縊れるばかり、消えそうな弱腰に、裾模様が軽く靡いて、片膝をやや浮....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
うに蜒くっていた。其水溜の中にノンキらしい顔をした見物人が山のように集っていた。
伊達巻の寝巻姿にハデなお召の羽織を引掛けた寝白粉の処班らな若い女がベチャクチャ喋....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
りがここを通って行く。なかなか意気な、きちんとした風のおかみさんらしいのもある。
伊達巻姿や、時とすると縄帯姿の、すこぶるだらしのないのもある。その大部分はいわゆ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
わりつ、慰めつ、で、これも注意はしたらしいが、深更のしかも夏の夜の戸鎖浅ければ、
伊達巻の跣足で忍んで出る隙は多かった。 生命の惜からぬ身には、操るまでの造作も....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
除をさせられた。 「済まないことね、学生さんに働かしちゃあ。」 とお千さんは、
伊達巻一つの艶な蹴出しで、お召の重衣の裙をぞろりと引いて、黒天鵝絨の座蒲団を持っ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
手は明い――そこへ、真黒な外套があらわれた。 背後について、長襦袢するすると、
伊達巻ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
膚に絡うたのでは、よもあるまい。よく似た模様をすらすらと肩|裳へ、腰には、淡紅の
伊達巻ばかり。いまの花野の帯は、黒格子を仄に、端が靡いて、婦人は、頬のかかり頸脚....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ますとね、さあ、……五階かしら、屋の棟に近い窓に、女の姿が見えました。部屋着に、
伊達巻といった風で、いい、おいらんだ。……串戯じゃない。今時そんな間違いがあるも....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
きちんとしていてさえざっとこの趣。……遊山旅籠、温泉宿などで寝衣、浴衣に、扱帯、
伊達巻一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても可いが想像が出来る。膚を左右....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
いらっしゃいまし。」 お内儀さんは、変にかしこまった調子で二人を迎えた。浴衣に
伊達巻をしめたまま、畳のうえに横になっていたものらしく、朱塗の木枕だけが、部屋の....
「多神教」より 著者:泉鏡花
いたる仕丁。一人。一連の御幣と、幣ゆいたる榊を捧げて従う。) お沢 (悄然として
伊達巻のまま袖を合せ、裾をずらし、打うなだれつつ、村人らに囲まれ出づ。引添える禰....
「春」より 著者:岡本かの子
ゃがれて一本調子に口から筒抜けて出た。京子は葡萄葉形の絹絞りの寝巻の上に茶博多の
伊達巻を素早く捲き、座敷のうちを三足四足歩くと窓縁の壁に劇しく顔を打ちつけた。 ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
苦して、死ぬるか思うと目が覚める……よって、よう気をつけて引結え、引結えしておく
伊達巻も何も、ずるずるに解けてしもうて、たらたら冷い汗どすね、……前刻はな夢での....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
が、眼をさまして声をかけた。お恵はだまったまま上ってきた。寝床のそばで、暗がりに
伊達巻を解くシュウシュウという音だけがした。 四 「嘘こけッ!....
「勝ずば」より 著者:岡本かの子
らも政枝は軽く眼を閉じて、いつまでも放心状態を続けた。その側に多可子は浴衣の上に
伊達巻をまいたばかりで隣町の自家へ朝飯前の夫を婆やにあずけて、周章てて駈けつけた....