伝助[語句情報] »
伝助
「伝助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伝助の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
御承知のように零落して居りまして、雇人と申しては年とった小間使お種と、雑用の爺や
伝助とだけです。僕は毎夜この書斎で画を見て、その後で自分で入口の扉に錠をかけて寝....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
師匠さんが、お祭りによばれてゆく先もやっぱりかの木更津である。 「義士伝」の倉橋
伝助が、まだ長谷川金次郎といって飲む打つ買うの三道楽であった時分、江戸を食いつめ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
ロジロ見ているような気がして、どうしても顔を上げることが出来なかった。 吉井の
伝助は、無筆だったので、彼は仲よしの才助に、小声で耳打ちしながら、代筆を頼んだ。....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
《あきら》であった。 「鶴子か。さアお上んなさい。今日は婆《ばあ》やはお墓参り。
伝助も東京へ使《つかい》にやって誰もおらん。」 「それじゃ、丁度よう御在《ござい....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
ゅッ、と博多帯を鳴らしながら、 「ゆうべ、使いに行ってくれたなあ、誰だっけ」 「
伝助じゃねえか」 「ちょっと、呼んでくんねえ」 土蔵二階、なぐさみをしていた若....