伸び[語句情報] »
伸び
「伸び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伸びの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
ている。顔もまた不相変《あいかわらず》透きとおるように白い。ちょうど庭に一ぱいに
伸びた木賊《とくさ》の影の映《うつ》っているように。
「氷嚢をお取り換え致しまし....
「河童」より 著者:芥川竜之介
《まる》屋根をながめた時、なにか無気味にさえ感じました。実際それらは天に向かって
伸びた無数の触手《しょくしゅ》のように見えたものです。僕らは玄関の前にたたずんだ....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
出た。それから、眼の濁った赭《あか》ら面の老人が出た。そうして最後に、灰色の長く
伸びた髪の毛が出た。しばらく僕たちを見ていたがまた眼をつぶった。かたわらへよると....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
すみは連日の責苦《せめく》のため、急に年をとったように見える。孫七も髭《ひげ》の
伸びた頬《ほお》には、ほとんど血の気《け》が通《かよ》っていない。おぎんも――お....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
剣の音なぞもするようだが。」
老人はこう呟《つぶや》きながら、しばらくはそこに
伸び上って、絶えず金粉を煽っている火事の煙に見入っていた。
するとほどなく部落....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
勿論砂山に隠れ、浪の音もかすかにしか聞えなかった。しかし疎《まば》らに生《は》え
伸びた草は何か黒い穂《ほ》に出ながら、絶えず潮風《しおかぜ》にそよいでいた。
「....
「或る女」より 著者:有島武郎
み合わせにした小さな笹縁《ささべり》のようなものを浮き上げて編み込んだり、ひどく
伸び縮みがして模様が歪形《いびつ》にならないように、目立たないようにカタン糸を編....
「或る女」より 著者:有島武郎
い出したふうで、
「何しろおれはきょうは忙しいでだめだよ」
といって、ようやく
伸びをしながら立ち上がった。葉子はもう腹に据《す》えかねるほど怒りを発していた。....
「想片」より 著者:有島武郎
本能が大事に心の中に隠されていると私は信じている。この本能が環境の不調和によって
伸びきらない時、すなわちこの本能の欲求が物質的換算法によって取り扱われようとする....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
私は自分の仕事を神聖なものにしようとしていた。ねじ曲がろうとする自分の心をひっぱたいて、できるだけ
伸び伸びしたまっすぐな明るい世界に出て、そこに自分の芸術の宮殿を築き上げようとも....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
も瀟洒としているためだった。しかしまたそのほかにも荒廃を極めたあたりの景色に――
伸び放題
伸びた庭芝や水の干上った古池に風情の多いためもない訣ではなかった。 「一....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ろう。即ち、お前は、私の生長の必然性のためにのみ変化して、外界に対しての顧慮から
伸び縮みする必要は絶対になくなるべき筈だ。何事もそれからのことだ。 お前はまた....
「初雪」より 著者:秋田滋
て、視界を遮っていたが、右のほうには隙間があって、そこからは遠く農園のあたりまで
伸びている、荒れ放題に荒れた野原が見えた。間道が一条、柵のまえを通っていた。そこ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
どおどしていると、少年はやがて起ち上って、私よりも背丈が低かったので、爪さきで背
伸びをするようにして、私の耳もとに口を寄せると、私の名、それも呼名を、優しい、親....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
にわたる不景気がきておるのであります。なぜ、そういうことになるかといえば、生産が
伸びた割に国民大衆の収入が増加しておらない、ところで、物が売れなくなった結果であ....