伸び伸び[語句情報] »
伸び伸び
「伸び伸び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伸び伸びの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
心に残酷な死の姿を見せて、お前たちの一生をいやが上に暗くする事を恐れ、お前たちの
伸び伸びて行かなければならぬ霊魂に少しでも大きな傷を残す事を恐れたのだ。幼児に死....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
私は自分の仕事を神聖なものにしようとしていた。ねじ曲がろうとする自分の心をひっぱたいて、できるだけ
伸び伸びしたまっすぐな明るい世界に出て、そこに自分の芸術の宮殿を築き上げようとも....
「蠅」より 著者:海野十三
ム・スウィート・ホームで、明朗さを与えるもののように思われた。蠅のやつも、恐らく
伸び伸びと、この麗かな部屋に逆様になって睡っていることであろう。 彼はうららか....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
気がした。ケチな、ケチな小市民根性。彼等のその醜いケチな根性が、どんなに僕たちの
伸び伸びした生活をむざんに傷つけ、興覚めさせている事か。しかも自分の流している害....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
「そオれ漢王三尺の……」 と逆戻りする。今度は念入りに退屈な下曲の文句が一々
伸び伸びと繰返される。藪蚊がますますワンワンと殖えて顔から首すじ、手の甲、向う脛....
「新樹の言葉」より 著者:太宰治
いる。宿からは、よほど離れている。けれども、今夜は全くの無風なので、焔は思うさま
伸び伸びと天に舞いあがり立ちのぼり、めらめら燃える焔のけはいが、ここまではっきり....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
はなれて寂しいとは少しも思わなかった。そうした田舎の人達の素朴な感情の中に、私は
伸び伸びと育った。 けれども、教育のためには、田舎の生活はプラスしないという親....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
の生活をして、自分も楽しみ、世を楽しく暮すことが第一である。そうすれば子孫も自ら
伸び伸びとして素直に成長し、人を愛し人にも愛される者となる。いにしえ極度に節約し....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
その原因がどこにあったか、それは最早問わずとも知れたことである。そう思って見て、
伸び伸びと生い立ち得なかった性情を、かれは一生の終りになって、自ら顧みて自ら憐ん....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
が恭一に対して感じはじめていたような、涙ぐましい感激の種はなかったとしても、その
伸び伸びとした空気は、何といっても捨てがたいものだった。また、むろん、まるで知ら....
「光は影を」より 著者:岸田国士
ける率直さに眼をみはるような場合はあつたけれども、それも、おおかたは、若々しい、
伸び伸びとした性格の現われとして、彼はひそかに賛意を表していたくらいである。しか....
「画道と女性」より 著者:上村松園
に御下命を承った雪月花三幅対の図がすでに小下図を差し上げて御内覧まで得ていながら
伸び伸びとなっているのを第一として、依頼を受けてそのままになっている絵が随分ある....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に書きなぐったのではないが、『其面影』のような細かい斧鑿の跡が見えないで、自由に
伸び伸びした作者の洒落な江戸ッ子風の半面が能く現れておる。ツマリ『其面影』の時は....
「審判」より 著者:カフカフランツ
クは横眼でちらとKを見た。今は大いに有望と思っているらしく、身のこなしもいっそう
伸び伸びとし、膝であちこちと動いていた。それだけに、弁護士に次のように言われて凝....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
いるものと、いよいよ信を捧ぐべきです。そうするときには安心の結果、持っている力も
伸び伸びと使え、また、決して諦めない執拗な追求力は、仮りに仏教の信仰は迷信だとし....