伸び縮み[語句情報] »
伸び縮み
「伸び縮み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伸び縮みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
み合わせにした小さな笹縁《ささべり》のようなものを浮き上げて編み込んだり、ひどく
伸び縮みがして模様が歪形《いびつ》にならないように、目立たないようにカタン糸を編....
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
尻尾へかけてのブリッとした膨《ふく》らみ。隅《すみ》ずみまで力ではち切ったような
伸び縮み。――そしてふと蝉一匹の生物が無上にもったいないものだという気持に打たれ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ろう。即ち、お前は、私の生長の必然性のためにのみ変化して、外界に対しての顧慮から
伸び縮みする必要は絶対になくなるべき筈だ。何事もそれからのことだ。 お前はまた....
「ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
っとした支持物の上に載っているだけなんです。これは、壁体と硝子管との温度に対する
伸び縮みが違うところから必要なわけなんで、昼間は硝子管よりも壁体がズッと伸びてい....
「蠅男」より 著者:海野十三
子さん。恐ろしい仕掛のある鉄の腕です。こっちを引張れば、生きた腕と全く同じように
伸び縮みをするし、こう真直にすれば、機関銃になるんです。まだあります。ほらごらん....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
びれから進化して、こんな手になったんだよ」 そういってカロチ教授は、第三の手を
伸び縮みさせながら、おもしろそうに動かしてみせた。そしていった。 「君たちは、こ....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
いうことは面白いことです。覚えていらっしゃるでしょうネ。あの化物の身体は、自由に
伸び縮みをするということ、そして透明だということ、――これがあの化物の皮膚の一部....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
た。すぐに榎の根を、草へ下りて、おとなしく控え待った。 枝がくれに、ひらひらと
伸び縮みする……というと蛇体にきこえる、と悪い。細りした姿で、薄い色の褄を引上げ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のひろたて》というのがございました、敵にその楯を向けると、敵の大小によって、楯が
伸び縮みをするという楯でございます……」 「お雪ちゃん、お前は何でもよく知ってい....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
うのねえものだ。おぬしが下になろうが、おれが台に立とうが、十尺のものは十尺、どう
伸び縮みするわけもねえのに、アハハハハ」
「まったく、理屈だ。われら両人、かなり....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
しりうなっている。それをつなぎ止める鎖は、古い鉄|屑《くず》のような音をたてて、
伸び縮みしている。河の音が高まって、室の中いっぱいになる。寝台は舟のように思われ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
なしき》との周囲 闇靄《やみもや》の中に浮かべる漆黒《しっこく》に光る顔、 つと
伸び縮みする筋肉《にく》逞《たくま》しき背…… などの人間神ら、息を切らしてる....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
ゃあ自分でも驚いているのさ。何だかこう雲にでも乗っているようで、ひとりでに手足が
伸び縮みして動くんだよ」
「ひとりでにそれだけ踊れりゃあ、世話はねえ。大したもん....
「レコード蒐集」より 著者:兼常清佐
ーがそれを指揮さえすればいい事になります。実際この演奏には到るところに音の長さの
伸び縮みがあります。それが非常に目立ちます。また音の強弱の差も相当鮮かに出ていま....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
が美しく映るのを凝視していた。 島村は相も変らず泣いている。水の上に流れる光が
伸び縮みするのが、いかにも美しい。あの濁った横堀川が電燈の光で見ると竜宮にある泉....